• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

同時通訳者の訳出プロセスの解明を目指した大規模音声対訳コーパスの定量的分析

Research Project

Project/Area Number 17652040
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Linguistics
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

遠山 仁美  名古屋大学, 大学院情報科学研究科(工学部), 研究員 (30397450)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松原 茂樹  名古屋大学, 情報連携基盤センター, 助教授 (20303589)
Project Period (FY) 2005 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥3,200,000 (Direct Cost: ¥3,200,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywords同時通訳 / 音声コーパス / 言語学 / 通訳学 / オートマトン / 対訳コーパス / 定量的分析 / 発話速度 / コーパス / 言語分析 / データベース / 対話データ / 通訳単位 / 音声言語
Research Abstract

本研究では、同時通訳者に備わる通訳技能を言語論的に解明することを目的に、同時通訳における訳出の単位(以下、通訳単位)を言語学的な単位(文、節、句など)との比較に基づいて考察した。通訳単位は、訳出の同時性と訳文の品質の双方と密接な関連があり、同時通訳戦略を解明する上で重要である。最終年度は、通訳タイミングに関する知見を獲得することを目的に、通訳単位と訳出表現の調査を実施し、以下に示す成果を得ることができた。
1.通訳単位と訳出表現の調査:同時通訳データベースに含まれる通訳単位に対して、その訳出パターン、及び、その訳出タイミングについて調査した。特に、標準的訳と異なる訳出表現に着目し、それらの表現と同時通訳における時間制約との因果関係、及び、通訳単位と通訳遅延との関係について明らかにした。訳出の遅れとそのリカバリーの様相について、実際のデータを二つのパターンに分類し、それぞれの特徴的性質について調査した。また、同時通訳における訳出として、通訳者によるフィラー現象を取り上げ、聞き手からみた通訳発話の品質との関係性について分析し、フィラーの出現位置が品質に大きく関わることを確認した。
2.通訳単位の認識技術:これまでに作成した通訳単位の文法記述を用いて、通訳単位の自動認識技術を開発した。すなわち、形態素解析された発話に対して、節境界解析及び発話区間検出の結果に基づいて通訳単位を認識するシステムを実現した。本システムを評価するため、実データを用いた通訳単位の認識実験を実施した。認識率及び認識速度に関する実験結果に基づき、通訳単位の定義についてフィードバックを実施した。実験では、同時通訳データベースの逐語訳データを使用し、その利用可能性を明らかにした。
これらの成果については、学術雑誌論文2編、及び、国際会議論文3編にまとめ、公表している。

Report

(2 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (14 results)

All 2006 2005 2004

All Journal Article (12 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] 訳出遅延時間と訳出開始タイミングに着目した同時通訳者の話者発話追従ストラテジーに関する分析2006

    • Author(s)
      遠山 仁美
    • Journal Title

      通訳研究(日本通訳学会誌) 6

      Pages: 113-128

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Influence of Pause Length on Listeners' Impressions in Simultaneous Interpretation2006

    • Author(s)
      Hitomi Tohyama
    • Journal Title

      Proceedings of 9th International Conference on Spoken Language Processing (Interspeech-2006)

      Pages: 893-896

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Development of Web-based Teaching Material for Simultaneous Interpreting Learners using Bilingual Speech Corpus2006

    • Author(s)
      Hitomi Tohyama
    • Journal Title

      Proceedings of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications (ED-MEDIA-2006)

      Pages: 2906-2911

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Collection of Simultaneous Interpreting Patterns by Using Bilingual Spoken Monologue Corpus2006

    • Author(s)
      Hitomi Tohyama
    • Journal Title

      Proceedings of 5th International Conference on Language Resources and Evaluation (LREC-2006)

      Pages: 2564-2569

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 独話音声の言語処理技術とその応用2006

    • Author(s)
      松原 茂樹
    • Journal Title

      電気関係学会東海支部連合大会講演論文集

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Structured Sentence Retrieval Based on Lexical Dependencies2006

    • Author(s)
      Shigeki Matsubara
    • Journal Title

      The Fourth Symposium on Intelligent Media Integration for Social Information Infrastructure

      Pages: 43-48

    • NAID

      120006667869

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 同時通訳者発話におけるフィラーが聴者の聴きやすさに与える影響2006

    • Author(s)
      遠山 仁美
    • Journal Title

      2006年電子情報通信学会総合大会 CDROM

    • NAID

      120003189982

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 同時通訳における聴きやすさとポーズの関係 -同時通訳コーパスを用いた被験者実験による分析-2005

    • Author(s)
      遠山 仁美
    • Journal Title

      通訳研究(日本通訳学会誌) No.5

      Pages: 137-155

    • NAID

      40007325640

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Interpreting Unit Segmentation of Conversational Speech in Simultaneous Interpretation Corpus2005

    • Author(s)
      Zhe Ding
    • Journal Title

      Proceedings of International Conference on Speech Database ad Assessments (Oriental COCOSDA-2005)

      Pages: 148-152

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Construction and Utiization of Bilingual Speech for simultaneous Machine Interpretation Research2005

    • Author(s)
      Hitomi Tohyama
    • Journal Title

      Proceedings of 9th European Conference on Speech Communication and Technology (Interspeech'2005-Eurospeech)

      Pages: 1585-1588

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 同時通訳研究のための大規模音声データベースとその利用2005

    • Author(s)
      遠山 仁美
    • Journal Title

      2005年日本通訳学会第6回年次大会

      Pages: 9-9

    • NAID

      120003189994

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 聴きやすい同時通訳-ポーズが聴き手に与える影響-2005

    • Author(s)
      遠山 仁美
    • Journal Title

      電子情報通信学会ソサイエティ大会

      Pages: 229-229

    • NAID

      120003189981

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Book] Construction and Analysis of a Multi-Layered In-car Spoken Dialogue Corpus2005

    • Author(s)
      Nobuo Kawagughi
    • Total Pages
      17
    • Publisher
      Springer
    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 同時翻訳用有限状態トランスデューサの作成装置2004

    • Inventor(s)
      松原 茂樹, 稲垣 康善, 笠 浩一朗
    • Industrial Property Rights Holder
      中部TLO
    • Patent Publication Number
      2006-039804
    • Filing Date
      2004-07-26
    • Acquisition Date
      2006
    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi