• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

サービス取引のトレーダビリティ・レボリューションと法的対応の研究

Research Project

Project/Area Number 17653006
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field International law
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

野村 美明  Osaka University, 大学院・国際公共政策研究科, 教授 (20144420)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大槻 恒裕  大阪大学, 大学院・国際公共政策研究科, 准教授 (40397633)
内記 香子  大阪大学, 大学院・国際公共政策研究科, 准教授 (90313064)
仁木 恒夫  大阪大学, 大学院・法学研究科, 准教授 (80284470)
川瀬 剛志  上智大学, 法学部, 教授 (60275302)
Project Period (FY) 2005 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥2,900,000 (Direct Cost: ¥2,900,000)
Fiscal Year 2007: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywordsトレーダビリティ・レボリューション / サービス貿易 / IT化 / 自由化 / アウトソーシング / 相互承認 / 法律サービス / 個人情報保護法 / トレーダビリティ / 金融サービス / サービス提供モード / 専門的職業サービス / 公共政策 / オフショアリング / 保護主義 / 貿易と投資 / 指名債権 / 電子債権 / 取引と規制
Research Abstract

1.トレーダブルなサービスは、高付加価値なものに移行している。たとえばソフトウェア開発や情報システムの運用代行がある。
2.トレーダビリティ・レボリューションには、(1)国際的オフショアリングの他に、(2)取引自体のトレーダビリティが含まれる。(2)は、伝統的貸付取引はもちろん、証券の無券面化にともなう振替決済や動産担保の登録制度を利用した高度な金融取引についても、検討は緒についたばかりである。
3.貿易円滑化のなかでも電信販売(e-commerce)のインフラの発展は、とりわけ途上国において市場の発生や拡大、国際貿易の拡大に大きな効果を与える。
4.相互承認制度は、従来輸入国内で行っていた認証を輸出国内で済ませることで物品・サービス貿易を促進させる。日本とシンガポールのFTA間での採用が注目される。
5.貿易紛争解決の手続のいっそうの司法化・非司法化の方向性は、貿易促進にとって重要となる。
6.法律サービスの規制改革は国境を越えたサービスを可能とするが、日本では対立する紛争当事者間の利害調整をおこなう交渉的役割が重要である。
7.問題への対応策としては、(1)個人情報保護法の外国における実効性の確保、(2)契約的対応の限界の明確化、(3)規制監督の国際的調和と相互承認など貿易促進制度の整備の法的な検討のほか、(4)交渉的役割のような高付加価値のサービスの開発、(5)トレーダビリティ向上による低付加価値分野の労働需要の減少と、一般的な国際的なアウトソーシング拡大に対する戦略との比較など、政策レベルの検討も必要である。

Report

(3 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (15 results)

All 2008 2007 2006 2005

All Journal Article (14 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 弁護士面談における紛争解決方針の構築と依頼者の主体性2008

    • Author(s)
      仁木恒夫(河野正憲, 他編)
    • Journal Title

      井上先生追悼論文集 民事紛争と手続理論の現在 無

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Journal Article] 紛争解決過程における交渉概念と討論・議論・対話の概念2007

    • Author(s)
      野村美明
    • Journal Title

      仲裁とADR 2号

      Pages: 16-29

    • NAID

      40016271788

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Journal Article] Shaping Mutual Recognition Regimes in Asia: Some Lessons from the Japan-Singapore Arrangement2007

    • Author(s)
      Yoshiko Naiki
    • Journal Title

      Legal Issues of Economic Integration Vol.34,No.4

      Pages: 349-367

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Journal Article] Regional Integration in South Asia: What Role for Trade Facilitation?2007

    • Author(s)
      John S. Wilson and Tsunehiro Otsuki
    • Journal Title

      World Bank Policy Research Working Paper 4423

      Pages: 1-35

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 英国消費者信用法の域外適用とEU域内市場2006

    • Author(s)
      野村 美明
    • Journal Title

      クレジット研究 第37号

      Pages: 117-134

    • NAID

      40015269598

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 規制改革後の司法書士の役割変容2006

    • Author(s)
      仁木 恒夫
    • Journal Title

      月報司法書士 第416号

      Pages: 20-25

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] ガット第20条における必要性要件2006

    • Author(s)
      内記 香子
    • Journal Title

      日本国際経済法学会年報 第15号

      Pages: 217-256

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 地域貿易協定における『技術的貿易障壁』の取り扱い〜相互承認の制度を中心として〜2006

    • Author(s)
      内記 香子
    • Journal Title

      経済産業研究所ディスカッションペーパー No.06-J-042

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 法律相談過程における弁護士と依頼者の対立2006

    • Author(s)
      仁木 恒夫
    • Journal Title

      立教法学 70号

      Pages: 51-72

    • NAID

      110004532489

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 我が国通商救済法の現状および課題-WTO協定整合的な国際標準制度への発展にむけて-2005

    • Author(s)
      川瀬剛志
    • Journal Title

      法律時報 第77巻6号

      Pages: 54-59

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] WTOドーハ・ラウンドにおける紛争解決了解の『改善と明確化』-より一層の司法化の是非をめぐって-2005

    • Author(s)
      川瀬剛志
    • Journal Title

      日本国際経済法学会年報 第14号

      Pages: 118-150

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] An Empirical Framework for Analyzing Technical Regulations and Trade2005

    • Author(s)
      大槻恒裕, Keith E.Maskus, John S.Wilson
    • Journal Title

      The WTO and Technical Barriers to Trade Edward

      Pages: 102-130

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Assessing the Benefits of Trade Facilitation : A Global Perspective2005

    • Author(s)
      大槻恒裕, John S.Wilson, Cathrine L.Mann
    • Journal Title

      The World Economy Vol.28 Issue6

      Pages: 841-871

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Food Safety and Trade : Winners and Losers in a Non-Harmonized World2005

    • Author(s)
      大槻恒裕, John S.Wilson
    • Journal Title

      The WTO and Technical Barriers to Trade Edward

      Pages: 254-275

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Book] South Asia: Growth and Regional Integration2007

    • Author(s)
      Sadiq Ahmed Ejaz Ghani編(大槻恒裕 第9章担当)
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      Macmillan India
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi