• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

近世藩校規則に見る秩序原理の学習環境史的研究

Research Project

Project/Area Number 17653097
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Educaion
Research InstitutionAichi Gakuin University (2007)
Nagoya University (2005-2006)

Principal Investigator

高木 靖文  Aichi Gakuin University, 教養部, 教授 (30097729)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 関山 邦宏  和洋女子大学, 人文学部, 教授 (30179345)
熊澤 恵里子 (熊澤 恵理子)  東京農業大学, 教職学術情報課程, 准教授 (90328542)
Project Period (FY) 2005 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2007: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywords藩校(藩学) / 学習環境 / 秩序原理 / 座席図 / 禁条 / 罰則規定 / 藩校の秩序原理 / 藩主臨校 / 藩校規則 / 教師の職制・服務 / 儒者
Research Abstract

本研究は、学習環境の構成要因に潜む前近代性がどのような契機や経緯で変化し、また今日の学校教育の中に、何が残存しているのかを総合的に検討するための予備的・基礎的研究を行おうとするものであり、あわせて学習環境史の方法的枠組みの確立を目指すものである。すなわち、前近代学校(藩校)を対象に、それが保持した学習空間の秩序原理を、規則とりわけ出席規定、座席規定、年齢規定、生活様態の制限について分析し、時代の変化、地域性、学統・学派の違いなどを実態的に解明することを目的とする。
補助金の受領期間において得られた成果は、以下の通りである。
(ア)『日本教育史資料』他、既刊の文献に基づく「藩校規則一覧」の作成と、画像(史料)データベースの構築、および規則内容の分析。その結果、分析視角として、「座席図」「儀式規程」「出席規則」「職制」「服務規程」などが有効であることを確認し、それらの異同、発達、地域差を検討した。
(イ)藩校がもつ秩序原理は、近世(武家)社会と不可分であるが、年齢・身分などの伝統的・形式的なものから、獲得的(能力的)な「教育的身格」が支配するようになること、藩校のそのような「先駆性」は近世社会では違和感があったが、当該地方、同時代に様々な影響を与えたこと、それが近代教育への「文化的先行経験」を形づくったことなどを明らかにした。
今後は、さらに、多くの事例を以て検討を続け、明治期の諸学校を視野に入れて検討する必要を感じている。

Report

(3 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2007 2006 2005

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 近世「教育論」における時間と空間2007

    • Author(s)
      高木 靖文
    • Journal Title

      名古屋大学大学院教育発達科学研究科「紀要」 53-2

      Pages: 29-37

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「藩黌」はどんな学校か2007

    • Author(s)
      高木 靖文
    • Journal Title

      「健康文化」(健康文化振興財団紀要) 42

      Pages: 12-15

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Journal Article] 寺子屋(手習塾)における手習い学習指導法について-江戸の寺子屋を中心として-2007

    • Author(s)
      関山 邦宏
    • Journal Title

      全国地方教育史学会紀要『地方教育史研究』 28

      Pages: 1-21

    • NAID

      40015507225

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 近世「教育論」における時間と空間2007

    • Author(s)
      高木靖文
    • Journal Title

      名古屋大学大学院教育発達科学研究科「紀要」(教育科学) 53・2

      Pages: 29-40

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 溝口幹「日乗」(一)2007

    • Author(s)
      高木靖文(共編著)
    • Journal Title

      名古屋大学大学院教育発達科学研究科・学校環境学研究室(報) 1

      Pages: 1-59

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 寺子屋(手習塾)における手習い学習(指導)方法2007

    • Author(s)
      関山邦宏
    • Journal Title

      地方教育史研究 28

      Pages: 1-10

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 明治二〜明治四年 平田延胤日記2006

    • Author(s)
      熊澤恵里子
    • Journal Title

      国立歴史博物館研究報告-平田国学の再検討2

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 両親宛平田延胤書簡(二)2006

    • Author(s)
      熊澤恵里子
    • Journal Title

      国立歴史博物館研究報告-平田国学の再検討2

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Book] 幕末維新期における教育近代化-近代学校教育の生成過程-2007

    • Author(s)
      熊沢 恵里子
    • Total Pages
      600
    • Publisher
      風間書房
    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Book] 愛知県史教育史 第五巻2006

    • Author(s)
      高木靖文ほか
    • Total Pages
      707
    • Publisher
      愛知県教育委員会
    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Book] 秦野市教育史 通史編2005

    • Author(s)
      熊澤恵里子ほか
    • Total Pages
      761
    • Publisher
      秦野市教育委員会
    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi