Project/Area Number |
17653103
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Exploratory Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Sociology of education
|
Research Institution | Nagoya University (2007) National Graduate Institute for Policy Studies (2005-2006) |
Principal Investigator |
山田 肖子 Nagoya University, 大学院・国際開発研究科, 准教授 (90377143)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大野 泉 政策研究大学院大学, 政策研究科, 教授 (20397102)
|
Project Period (FY) |
2005 – 2007
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2007)
|
Budget Amount *help |
¥3,500,000 (Direct Cost: ¥3,500,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
|
Keywords | 教育学 / アフリカ / 政治人類学 / 国際協力論 / ミレニアム開発目標 / 教育政策 / 基礎教育 / 国際研究者交流 / 国際情報交換 / アフリカ研究 / 国際協力 / ケニア:タンザニア:エチオピア |
Research Abstract |
1990年代に国際的に合意された、発展途上国の社会・経済的開発のための一連の目標を「ミレニアム開発目標」という。そのなかで、教育に関連する目標・指標群を「万人のための教育(Education for All:EFA)」と呼ぶ。本研究は、国際的に合意されたEFAによって、各国の教育政策が一定の方向に基準化されていくグローバルな動きのなかで、援助を受ける途上国が、既存の教育制度や国内の教育需要を鑑みつつ、国際的な目標や指標をどのように取り入れ、自らのものとしているかを分析することを目指している。外部からの影響を内部化するプロセスは、国によって異なるため、本研究では、事例調査を重視する。アフリカ諸国は、他地域よりも一般的にEFAの影響が強いとされるが、ここでは、特に日本とのかかわりの深いタンザニア、ケニア、そして、近年、急激に教育セクターへの援助が増加しているエチオピアを取り上げる。事例研究に基づき、政策科学・比較教育学の手法により、国際的モデルの適応過程を把握し、より適切な教育協力の方法を模索することを目的とした。 科研費調査としての最終年度に当たった平成19年度は、3カ国の調査・分析の結果を共有するとともに、比較に基づく政策提言、モデル構築を行なった。具体的には、平成19年10月に英国オックスフォードで行なわれた学会で、アフリカ側の共同研究者とともに発表を行なったほか、論文集の刊行(印刷版とWeb版)、研究成果に基づく政策提言シンポジウムを行なった。
|