Project/Area Number |
17656103
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Exploratory Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Electronic materials/Electric materials
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
渡辺 和雄 東北大学, 金属材料研究所, 教授 (30143027)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西島 元 東北大学, 金属材料研究所, 助手 (30333884)
|
Project Period (FY) |
2005 – 2006
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2006)
|
Budget Amount *help |
¥3,100,000 (Direct Cost: ¥3,100,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
|
Keywords | 銀シースBi_2Sr_2CaCu_2O_8 / 高温超伝導体 / 電界電流特性 / 抵抗状態 / 磁束クリープ / 臨界電流 / 不可送磁場 / n値 |
Research Abstract |
高温超伝導体における臨界電流値以上での極微小抵抗領域に着目して、臨界電流として定義される電界発生基準E=10^<-6>V/cmより2桁も高い電界発生まで電界電流特性を研究した。これは抵抗基準に対応させるとρ=10^<-11>Ω・cmに相当するため、銅の4.2Kでのρ=10^<-8>Ω・cmよりも3桁小さい値に相当している。これまでに調べてきた極細多芯Bi2212丸線に比べて配向効果がさらに改善を期待できる平角線の磁場中熱処理を施すために、新に未熱処理の銀シース極細多芯Bi2212平角線を昭和電線に加工依頼した。測定限界に近い条件設定の1桁拡大を目指して、銀シースBi2212テープに対する磁場領域が15Tまで、臨界電流が数10A程度、臨界電流値を超過する電流容量として200A程度までの条件設定をおこない、磁場中熱処理によってBi2212線材のn値を容易に制御できることが分かった。さらに、磁場印加は、組織を微細化させることがSEM観察によって確認できた。また、Bi2212線材のE-J特性について議論をするため、2ヶ月間クルチャトフ研究所のVladimir R.Romanovskii博士を再度招聘した。これらの検討を経て、高温超伝導体の臨界電流よりも大きな輸送電流を利用できる第2安定点までの熱的安定性の概念を理論と実験により明らかにした。この成果をJ.Appl.Phys.とSupercond.Sci.Technol.及びPhysica Cに投稿した。世界初の極微小抵抗状態の応用へと先鞭をつけたものと考えられる。
|