• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

白色腐朽菌を用いるダイオキシン類等有害有機塩素化合物の新分解処理法の開発

Research Project

Project/Area Number 17656171
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Civil and environmental engineering
Research InstitutionOsaka Sangyo University

Principal Investigator

尾崎 博明  大阪産業大学, 工学部, 教授 (40135520)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅原 正孝  大阪産業大学, 人間環境学部, 教授 (60026119)
濱崎 竜英  大阪産業大学, 人間環境学部, 助教授 (50340617)
林 新太郎  大阪産業大学, 工学部, 助手 (60268274)
Project Period (FY) 2005 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥3,500,000 (Direct Cost: ¥3,500,000)
Fiscal Year 2006: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2005: ¥2,700,000 (Direct Cost: ¥2,700,000)
Keywords白色腐朽菌 / 有害有機塩素化合物 / 低塩素化ダイオキシン / アントラセン / アゾ染料 / リグニン分解酵素 / 有機ラジカル / 固定化担体 / リグニンペルオキシダーゼ / マンガンペルオキシダーゼ / ラッカーゼ / 分解酵素 / OHラジカル
Research Abstract

固定化した白色腐朽菌を用いた排水処理の検討
Coriolus versicolor株を木材由来のセルロースを含む特殊なウレタンフォームに固定化し、排水処理への適用を検討した。菌が産生するラッカーゼについて、通常の液体培養と固定化して培養したものの産生量を測定した結果、培養22目目に液体試料36.2unit/ml、固定化試料99.6unit/mlとなり、3倍程度高いラッカーゼ活性が見られた。これは、リグニン分解酵素が酸素の供給に大きく左右され、使用したウレタンフォームは通気性が高く、カワラタケが液面近くで増殖したことで、ラッカーゼが多く産生されたと考えられる。これより菌の固定化および固定化による菌への影響については知見を得、プラント化の可能性を見出した。
白色腐朽菌を用いた難分解性有機物の分解機構に関する検討
Phanerochaete chrysosprium株およびCoriolus versicolor株による低塩素化ダイオキシン、アントラセン、アゾ染料数種の分解実験を行った。低塩素化ダイオキシンの分解については、培地に含まれる爽雑物質による阻害が顕著で測定の精度が低下したため、再測定を継続している。PAHに属するアントラセンと模擬着色排水としてアゾ染料の分解実験を行い、良好な結果を得た。低濃度(10mg/l)の試料においては3週間程度で半減または測定下限値まで分解が行われた。さらに、アゾ染料においては、分解過程において変色がみられ、これにより分解機構を推測することができた。この結果、白色腐朽菌が産生したリグニン分解酵素は、対象物質の構造における内部にて作用し、ヒドロキシルラジカル等で見られる脱塩素のような構造外部の反応が主ではないことが確認された。また、それを裏付ける結果としてESRによるラジカル測定において、ヒドロキシルラジカルやスーパーオキサイドではない有機ラジカルを確認した。

Report

(2 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2007 2006 2005

All Journal Article (8 results)

  • [Journal Article] カワラタケによるラッカーゼ産生に対する銅イオンの影響2007

    • Author(s)
      有坂大樹ほか
    • Journal Title

      第41回日本水環境学会年会講演集

      Pages: 51-51

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 白色腐朽菌の産生酵素による難分解性有機物の分解について2006

    • Author(s)
      高浪龍平, ほか
    • Journal Title

      第17回廃棄物学会研究発表会論文集

      Pages: 1086-1088

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 白色腐朽菌によるアゾ染料の分解と分解酵素の産生について2006

    • Author(s)
      高浪龍平, ほか
    • Journal Title

      土木学会第61回年次学術講演会 講演概要集

      Pages: 287-288

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 白色腐朽菌による難分解性有害物質の分解酵素2006

    • Author(s)
      有坂大樹, ほか
    • Journal Title

      第6回環境技術学会年次大会 予稿集

      Pages: 81-84

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 白色腐朽菌が産生するリグニン分解酵素によるアゾ染料の分解とその分解機構2006

    • Author(s)
      有坂大樹, ほか
    • Journal Title

      第56回日本木材学会講演集 (CD-ROM)

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 白色腐朽菌を用いたアゾ染料の分解(1)-酵素の産生について-2006

    • Author(s)
      有坂大樹, 高浪龍平, 尾崎博明, 林新太郎
    • Journal Title

      第40回日本水環境学会年会講演集

      Pages: 250-250

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 白色腐朽菌を用いたアゾ染料の分解(2)-酵素による分解について-2006

    • Author(s)
      高浪龍平, 有坂大樹, 尾崎博明, 林新太郎
    • Journal Title

      第40回日本水環境学会年会講演集

      Pages: 352-352

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 白色腐朽菌が産生する酵素によるアゾ染料の分解とその分解機構2005

    • Author(s)
      高浪龍平, 有坂大樹, 尾崎博明, 林新太郎
    • Journal Title

      第42回環境工学研究論文集

      Pages: 45-47

    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi