• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

水蒸気の凝結を伴う熱対流による人工風発電に関する予備的研究

Research Project

Project/Area Number 17656289
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Earth system and resources enginnering
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

中村 晃三  Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology, 地球環境フロンティア研究センター, グループリーダー (20143547)

Project Period (FY) 2005 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥3,000,000 (Direct Cost: ¥3,000,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2006: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords風力 / 新エネルギー / ソーラータワー / 流体工学 / 土木環境システム / 太陽熱 / 気象学 / 湿潤対流
Research Abstract

熱対流による人工風発電は、オーストラリアに建設が予定されているソーラータワーで実用化されようとしている。太陽熱発電に関する研究はいくつもあるが、高温の蒸気でタービンを回す関係のものが多く、ソーラータワーそのものについての進展は調査できなかった。
国内ではほとんど研究されていないようで、見つかったものは、九州大学応用力学研究所の大屋氏が航空宇宙学会西部支部の講演会で発表した「太陽熱による熱上昇風の生成と煙突型構造体を用いた風の集束について」の一件のみであった。この研究では、室内実験および数値実験での解析を実験室規模で行い、得られた上昇流から流れの相似則に基づいて、100mの高さの煙突での上昇流を推定した結果、実スケールの風速として約8.9m/sを得ている。
この研究を参考に、なるべく簡単にモデル実験を行うために、これまで気象のシミュレーションで使ってきた3次元矩形格子を用いた数値モデルを、格子間隔を小さくすることで、ソーラータワーによる風を再現することを試みた。本研究では、地表面との温度差が大きくない範囲では、ある程度大きな上昇流を作ることに成功したが、地表面温度を気温に比べて非常に高い温度にした場合、人工的な粘性を大きくしないと計算が不安定化してしまった。格子間隔と時間ステップを十分小さくすることで、不安定が起きないようにすることはできるが、長時間積分をするとき非常に計算時間が掛かるためこの方法は現実的ではない。もっともらしい乱流パラメータの調節で不安定化を防ぐような研究が必要である。なお、水蒸気の凝結効果を入れた場合、十分低い高度で凝結が起こるようにするためには、通常観測されるよりもかなり高い湿度の空気を流入させる必要があった。実際には、地表からの水蒸気フラックスを十分に大きくし、しかも吹走距離を十分に長くする必要がありそうである。

Report

(3 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi