• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

南海トラフメタンハイドレート資源探査のための3次元地震探査データの形態学的解析

Research Project

Project/Area Number 17656292
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Earth system and resources enginnering
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

松岡 俊文  京都大学, 工学研究科, 教授 (10303851)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 泰広  京都大学, 工学研究科, 助教授 (20362444)
尾西 恭亮  京都大学, 工学研究科, 助手 (20402969)
Project Period (FY) 2005 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Fiscal Year 2006: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2005: ¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Keywordsメタンハイドレート / 地震地形学 / 砂箱実験 / 3次元地震探査法 / チャネルサイド / タービダイト / 資源量評価 / 未固結砂岩 / 堆積学 / チャネルサンド
Research Abstract

国が行った各種調査研究によって、日本の太平洋側海域には大量のメタンハイドレートが賦存していることが明確になりつつある。さらに、メタンハイドレートが賦存している岩層は、大陸斜面に堆積したタービダイトやチャネルサンドなどの未固結砂岩層である事が解ってきた。メタンハイドレートからメタンを資源として利用するには、そのメタンハイドレートの賦存量を正確に知る必要がある。それにはハイドレートが存在する砂岩体一つ一つの形状と、孔隙率、飽和率を丁寧に正確に評価していく必要があるが、そのための方法論はBSR (Bottom Simulating Reflection)を利用したおおざっぱな評価法を除いて未だ明確には確立されていない。このため将来的にメタンハイドレートが資源としてどの程度利用可能かが明確ではない。
本研究では、国内のメタンハイドレートの賦存域となっている南海トラフ領域でのプレートの沈み込みと、メタンハイドレートを形成するメタンガスの移動に関して、最初に基礎的な砂箱実験を行い、そのデータを元に、これらの地域の構造地質学的な解析を行った。次にメタンハイドレート地域で、実際に掘削された坑井のデータを元に、メタンハイドレート地層の力学的な性質の解析を行った。さらに近年米国の石油物理探査技術者が中心となり研究がはじめられた地震地形学(Seismic Geomorphology)の手法の適用を試み、この新しい手法のメタンハイドレート探鉱における有効性の検討と、資源量の正確な推定方法の確立を試みた。これらの方法論の確立は今後メタンハイドレートの正確な賦存量の推定において、必須の方法論となることが期待される。

Report

(2 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2007 2006

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] メタンハイドレート賦存層の力学特性の推定2007

    • Author(s)
      藤正実, 池田紘幸, 稲盛隆穂, 鈴木清史, 尾西恭亮, 松岡俊文
    • Journal Title

      第36回岩盤力学に関するシンポジウム審査付論文 36

      Pages: 93-96

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Analogue and numerical modelling of accretionary prisms with a decollement in sediments, Numerical and Analogue2006

    • Author(s)
      Yamada, Y., Baba, K., Matsuoka, T.
    • Journal Title

      Geological Society Special Publication 253

      Pages: 169-183

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] アナログモデル実験における材料物性の影響2006

    • Author(s)
      山田泰広, 兼田 心, 松岡俊文
    • Journal Title

      材料 55

      Pages: 452-457

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 付加体形成過程のモデル実験2006

    • Author(s)
      山田泰広
    • Journal Title

      地質学雑誌 112

      Pages: 153-159

    • NAID

      130000068268

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Measuring elastic wave of porous media in the freezing and thawing process of methane hydrate2006

    • Author(s)
      Onishi, K., Tsukada, K., Matsuoka T., Yamada, Y.
    • Journal Title

      Proc.of the 8th SEGJ International Symposium 8

      Pages: 452-457

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Permeability structure of a modeled accretionary wedge and its development process2006

    • Author(s)
      Miyakawa, A., Miyoshi, T., Yamada Y., Matsuoka, T.
    • Journal Title

      17th International Sedimentological Congress ISC2006, TS7-1

      Pages: 99-99

    • Related Report
      2006 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi