• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

吸収位相差顕微鏡の開発

Research Project

Project/Area Number 17657066
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Cell biology
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

永井 健治  北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (20311350)

Project Period (FY) 2005 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥3,600,000 (Direct Cost: ¥3,600,000)
Fiscal Year 2006: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2005: ¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Keywords顕微鏡 / 蛍光タンパク質 / 可視化 / イメージング / 位相差法
Research Abstract

本研究では、生体試料の観察の自由度を増すため微弱な吸収分布を高感度に計測する手法を考案し、吸収分布増感対物レンズの開発を目指した。
従来より顕微鏡下での光学像観察には吸収・蛍光・位相差等の観察手法が用いられている。吸収(励起)波長または発光(蛍光)波長を選択することにより観察対象を識別できる。選択性を制御するため染色して観察する場合も多い。得られた光学像から吸光度または発光輝度を求めることにより定量計測が可能となる。
吸収分布計測に用いる照明光強度は一般的に蛍光分布計測時よりも低く、試料に対する侵襲性を抑えた観測ができる。多くの場合吸収量は微量であり、吸収分布を高感度に計測する手法を実現することは、観測対象・機会の拡大に有意義である。非染色での観測の可能性も出てくる。
吸収分布を高感度に計測するには、試料の吸光度を増幅して観測すれば良い。吸光度の増幅には大きく分けて、後処理にて電気的に増幅する手法と、リアルタイムに光学的に増幅する手法が考えられる。本年度は、観測系に工夫を加え光学的に増幅する手法を考案した。本手法を用いれば吸光度が増幅された光学像が得られる。検出に伴う雑音とは無関係に吸光度を増幅した観測ができる。後処理にてさらに増幅することも可能である。光学的に並列処理するため直接増幅像を目視にて観察することも可能である。実際の光学系は、コンデンサーレンズの前側焦点に位相差法と同様のリングスリットを挿入し、観察側は対物レンズの後側焦点面のリングスリットを通過した光の0次回折光が投影する領域にND膜を設置した。観察試料としては蛍光タンパク質を細胞核に発現する培養細胞を用いた。細胞核のみ吸収が増幅されて観測されることが期待されたが、位相情報による像形成が吸収情報を覆い隠してしまい、全く吸収像は観察されなかった。現在、位相情報を排除する光学系を考案中である。

Report

(2 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2006

All Journal Article (8 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Identification of mitochondrial DNA polymorphisms that alter mitochondrial matrix pH and intracellular calcium dynamics.2006

    • Author(s)
      Kazuno AA, Munakata K, Nagai T, Shimozono S, Tanaka M, Yoneda M, Kato N, Miyawaki A, Kato T
    • Journal Title

      PLoS Genet. 2

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] FRETの上手な使い方2006

    • Author(s)
      永井健治
    • Journal Title

      蛋白質 核酸 酵素 51

      Pages: 1989-1997

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 電顕に期待するもの 4.2006

    • Author(s)
      永井健治
    • Journal Title

      細胞工学、25(10)、1192-1193 25・10

      Pages: 1192-1193

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] HaloTagテクノロジーが拓く様々な蛍光イメージングの可能性2006

    • Author(s)
      永井健治
    • Journal Title

      バイオテクノロジージャーナル 6・6

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 組織・個体レベルでの機能イメージングに向けて2006

    • Author(s)
      永井健治
    • Journal Title

      細胞工学 25・9

      Pages: 1010-1013

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 今、蛍光タンパク質で何ができるか?2006

    • Author(s)
      永井健治
    • Journal Title

      生化学 78・8

      Pages: 759-763

    • NAID

      10019283005

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 生細胞内ではたらく分子を可視化する2006

    • Author(s)
      永井健治
    • Journal Title

      Bionics 3・7

      Pages: 30-35

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 円順列GFP変異体を利用した機能プローブの作製法と2波長励起1波長取得共焦点イメージング2006

    • Author(s)
      永井健治
    • Journal Title

      実験医学別冊 : 染色・バイオイメージング実験ハンドブック羊土社

      Pages: 210-215

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] DNA塩基配列を決定する方法2006

    • Inventor(s)
      永井健治, 谷知己, 小寺一平, 米田悦啓
    • Industrial Property Rights Holder
      北海道大学
    • Industrial Property Number
      2006-043211
    • Filing Date
      2006-02-20
    • Related Report
      2006 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi