Research Project
Grant-in-Aid for Exploratory Research
本研究では、二本鎖RNA分子が、植物のゲノムDNAに対して配列特異的なメチル化ならびに転写不活性化を誘導することを利用してエピジェネティックな転写不活性化(TGS)の系を確立すること、ならびに、その不活性化状態の維持機構を解明することを目的として研究を行った。CaMV 35Sプロモーターにより転写制御されるカルコーン合成酵素遺伝子を導入することで花色の変化を誘導した形質転換ペチュニアを用いた研究により、外来遺伝子がTGSを受けるためには、プロモーター近位配列が高い頻度でメチル化を受けることが関連していることを明らかにしていた。本年度は、外来遺伝子が転写不活性化されているペチュニア植物体に対して、DNAメチル化の阻害剤5-アザシチジンによる処理を行うことにより、TGSが解除されるか否か、また、その際にメチル化の程度、および、特定の領域の脱メチル化がTGSに影響を及ぼすか否かを検討した。その結果、TGSは部分的に解除され、その際に、転写開始点の上流約300 bpの領域においてメチル化の程度が低下した。同様な効果は、ヒストン脱アセチル化阻害剤として知られるトリコスタチンAによる処理によっても得られた。この実験と並行して行った、ウイルスベクターを用いてプロモーター領域に対する二本鎖RNAを産生し、その機能によるエピジェネティックな変化を誘導する実験により、このプロモーター領域の全域のメチル化はTGSに必ずしも必要な条件ではないが、部分的にメチル化が誘導されることがTGSと密接に関連することを見出した。以上の研究から得られた知見を総合し、高い効率でTGSを誘導するため、ならびに、それを維持するためには、このプロモーターの転写開始点から約300 bp上流の領域の一部に対して高い頻度でメチル化が誘導されることが必要であり、この領域全体にわたって高いメチル化が存在することは、世代を越えて安定にTGSの状態が伝達されるために十分な条件であるという結論を得た。
All 2008 2007 2006 2005
All Journal Article (13 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (10 results) Book (1 results)
Plant Biol. 9
Pages: 435-441
Plant Cell Physiol. 48
Pages: 638-647
10027001653
Plant Biotechnol. J. 5
Pages: 778-790
Plant Biol. 9(in press)
Plant Cell Physiol. 48(in press)
Mol. Genet. Genomics 275
Pages: 399-408
Genes Genet. Syst. 81
Pages: 135-141
Plant Biotechnol. 23
Pages: 259-265
Mol. Genet. Genomics In press
Genes Genet. Syst. In press
Plant Biotechnol. In press
J.Agric.Food Chem. 53
Pages: 3658-3665
Plant Cell Physiol. 46
Pages: 1879-1883