• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

短伐期ヤナギ林の育成による農畜産廃水の浄化と木質バイオマス生産に関する基礎研究

Research Project

Project/Area Number 17658147
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Boundary agriculture
Research InstitutionKyoto Prefectural University (2006-2007)
Tohoku University (2005)

Principal Investigator

佐藤 茂  Kyoto Prefectural University, 農学研究科, 教授 (40108428)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石澤 公明  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (10125495)
吉岡 俊人  東北大学, 大学院・農学研究科, 助手 (10240243)
Project Period (FY) 2005 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥3,500,000 (Direct Cost: ¥3,500,000)
Fiscal Year 2007: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords短伐期ヤナギ林 / 木質バイオマス / 新エネルギー / 環境浄化 / 単伐期ヤナギ林 / 農畜産排水
Research Abstract

短伐期林は,ヤナギやポプラなどの早生樹を雑木林として栽培し,3〜4年ごとの収穫を20年以上に渡って繰り返えすことで,高い木質バイオマス生産を維持できる人口林である.本研究では,わが国に多くの種が自生しているヤナギ類をエネルギークロップとして生産する短伐期ヤナギ林の研究に取り組んできた.短伐期ヤナギ林には,高いバイオマス生産性(大きな成長力)と栽培管理の容易なヤナギ種が要求される.過去3年間に,主に東北・北海道地方由来のヤナギ4種8系統を収集し,ポット栽培(東北大学,宮城教育大学)および圃場栽培(宮城県林業試験場圃場)を行い有望種(優良種)の探索を行ってきた.平成18年3月中旬に,宮城県林業試験場に植栽(挿し木)し同年12月中旬まで栽培し,地上部30cmで伐採した.平成19年3月初旬に萌芽した枝条を同年12月下旬まで栽培し,各系統5個体を伐採し,地上部の新鮮重量を測定した.1年間の成長後の地上部の新鮮重量は,エゾノキヌヤナギKKDが最も多かった.これに,オノエヤナギSEN1,ホソバコウリュウFXM,I-82が続いた.短伐期ヤナギ林の栽培管理・収穫の容易さのために,成長した枝条の株立生,直立生,均一性が要求される.枝条の樹形比較では,SEN1とFXMが優れていた.他方,KKDは,枝条が乱雑に成長した.今回の栽培試験により,短伐期ヤナギ林の育成に適切なヤナギ系統として,SEN1とFXMを選定した.加えて,枝条が乱雑に成長するものの地上部新鮮重量が最も大きかったKKDも選定した.

Report

(3 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2008 2007 2006 2005

All Journal Article (2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 短伐期ヤナギ林の育成による木質バイオマス生産の提案2006

    • Author(s)
      佐藤 茂, 吉岡俊人, 渡辺賢伸, 石澤公明
    • Journal Title

      第1回バイオマス科学会議発表論文集(日本エネルギー学会バイオマス部会)

      Pages: 58-59

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 東北地方における短伐期ヤナギ林の育成による木質バイオマス生産の可能性2005

    • Author(s)
      佐藤茂
    • Journal Title

      季刊木質エネルギー No.9

      Pages: 13-15

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Presentation] 短伐期ヤナギ林による木質バイオマス生産に適したヤナギ種の探索2008

    • Author(s)
      佐藤茂, 石澤公明, 瀬戸晶子, 三井佑
    • Organizer
      第3回バイオマス科学会議
    • Place of Presentation
      キャンパスプラザ京都(京都市)
    • Year and Date
      2008-01-15
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] 短伐期ヤナギ林による木質バイオマス生産-宮城県におけるヤナギ樹種間の比較研究-2007

    • Author(s)
      瀬戸晶子, 三井佑, 石澤公明, 佐藤茂
    • Organizer
      日本植物学会第71回大会
    • Place of Presentation
      東京理科大学(野田市)
    • Year and Date
      2007-09-19
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi