• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

「幹細胞工学→再生医療」における、病理組織学的ナノ・トレースシステムの創製

Research Project

Project/Area Number 17659108
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Human pathology
Research InstitutionNational Research Institute for Child Health and Development

Principal Investigator

梅澤 明弘  National Research Institute for Child Health and Development, 生殖医療研究部, 部長 (70213486)

Project Period (FY) 2005 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Fiscal Year 2007: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 2006: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2005: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Keywords移植・再生医療 / 細胞・組織 / ナノテクノロジー / 移植 / 再生医療 / 細胞 / 生分解性ポリマー
Research Abstract

現在、諸外国に対し日本が競争力を有す分野であるナノテクノロジーとバイオテクノロジーを融合させた国家戦略としてのグランドデザインを必要としている。しかしながら現状の問題点としてバイオ・ナノテクノロジー融合領域に対するグランドデザインの欠如、両領域に精通する人材の不足、異分野融合を発展する体制の不備が挙げられている。
これまで骨髄間葉系細胞無機人工骨を用いての骨再生に多くの知見を有し,医薬品GCP基準に合致する施設の立ち上げを既に終了しており、ヒト細胞を用いた臨床応用をする準備はできている。ヒト細胞の増殖をコントロールし移植への系を確立することは移植医療の新たなパラダイムの獲得につながると考えられている。ここまで述べてきたことは現段階での再生医学における最先端の事項であり,より汎用性のある骨髄間質細胞を用いた再生医療と,その成果に関する病理学的な評価システムの構築を目指している。
成体体性幹細胞の臨床応用を実現するために、1)成体骨髄由来の多分化能体性幹細胞の株化、2)多様な幹細胞を識別するためのマーカー分子の同定と各幹細胞を効率的に分離する技術の確立、3)多分化能体性幹細胞から特定の細胞を分化誘導するための分化因子の同定を目指し、再生医療に対する基盤技術を確立した。
幹細胞内に蓄積しやすい比較的大きな分子として留まる。本研究においてSPIOによるMRI造影剤の可能性を追求し、再生医療にむけてナノテクノロジーを用いた新素材を応用することにより、医療面における安全性を保持したままで、移植後,数時間から1日といった治療後極めて早期に、MRIにより検証できる。これらの技術を用いて極めて低侵襲の,再生医療に対する検証システムを開発する。

Report

(3 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2006 2005 Other

All Journal Article (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Histopathological and Behavioral Improvement of Murine Mucopolysaccharidosis Type VII by Intracerebral Transplantation of Neural Stem Cells.2006

    • Author(s)
      Fukuhara Y, et al.
    • Journal Title

      Mol Ther. 13(3)

      Pages: 548-555

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Combination of hTERT and bmi-1, E6, or E7 induces prolongation of the life span of bone marrow stromal cells from an elderly donor without affecting their neurogenic potential.2005

    • Author(s)
      Mori T, et al.
    • Journal Title

      Mol Cell Biol. 25(12)

      Pages: 5183-5195

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Immortalization of human fetal cells : the life span of umbilical cord blood-derived cells can be prolonged without manipulating p16INK4a/RB braking pathway.2005

    • Author(s)
      Terai M, et al.
    • Journal Title

      Mol Biol Cell. 16(3)

      Pages: 1491-1499

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Cbaracterization and gene transfer in mesenchymal stem cells derived from human umbilical-cord blood.2005

    • Author(s)
      Lu FZ, et al.
    • Journal Title

      J Lab Clin Med. 146(5)

      Pages: 271-278

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Membranous osteogenesis system modeled with KUSA-A1 mature osteoblasts.2005

    • Author(s)
      Matsumoto S, et al.
    • Journal Title

      Biochim Biophys Acta. 1725(1)

      Pages: 57-63

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Molecular and cell biological properties of mouse osteogenic mesenchymal progenitor cells, Kusa.2005

    • Author(s)
      Kawashima N, et al.
    • Journal Title

      J Bone Miner Metab 23(2)

      Pages: 123-133

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.nch.go.jp/reproduction/link.html

    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi