• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

炭疽菌莢膜発現に関するPathogenic islandの存在とその意義

Research Project

Project/Area Number 17659125
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Bacteriology (including Mycology)
Research InstitutionObihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

Principal Investigator

牧野 壮一  帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 教授 (30181621)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川本 恵子  帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 助教授 (20360977)
得字 久子  帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 研究員 (90400077)
Project Period (FY) 2005 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥3,100,000 (Direct Cost: ¥3,100,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywords細菌 / 感染症 / 微生物 / 炭疽
Research Abstract

炭疽菌の主要な病原因子には外毒素と莢膜が知られ、それぞれの遺伝子は病原プラスミドpXO1、pXO2上にコードされている。毒素が作用機序や毒素活性において詳細に検討されているのに対し、莢膜の機能やその発現調節機構についての知見は乏しい。我々はゲノム解析から、莢膜形成に必須のcap遺伝子領域を含む約40kbのPathogenic Island(PI)様遺伝子群の存在を確認しており、莢膜の発現解析を通して、炭疽性敗血症の制御法の確立のための知見を得ることを目的として本研究を実施した。昨年度にcap領域近傍の配列に既知のpositive regulator遺伝子のatxAと高い相同性をもつgeneIIとgeneIII、およびatxAと逆の作用をもつ毒素遺伝子のnegative regulator遺伝子pagRに相同性の高いpagMを発見した。本年度はそれらの遺伝子のcap領域に対する働きを調べ、下記の成果を得た。
1)3種類の遺伝子geneII、geneIII、pagMを野生株(pXO1+,pXO2+)、pXO1欠失株、及び病原プラスミド欠損株にcap領域のみ導入した株にそれぞれ形質導入し、得られた菌株における莢膜形成をロケット免疫電気泳動法により解析した。その結果、pagMがcap領域に直接働きかけないものの莢膜発現を強く誘導することを見出した。
2)pagMを導入した野生株では、pXO1欠失株への導入株に比べ、莢膜形成が減弱していたことから、pXO1上にはpagMのnegative regulator遺伝子が存在する可能性が考えられた。
3)atxAと異なり、geneII、geneIIIは莢膜発現に関与しないことが確認された。
当初、その塩基配列からnegative regulatorと思われたpagMが、莢膜形成を強く誘導することが明らかとなり、炭疽の病原性に関与することが示唆された。

Report

(2 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2006

All Journal Article (5 results)

  • [Journal Article] Enhancement of Mice Susceptibility to Infection with Listeria monocytogenes by the Treatment of Morphine2006

    • Author(s)
      Asakura H, Kawamoto K, Igimi S, Yamamoto S, Makino S
    • Journal Title

      Microbiol.Immunol. 50

      Pages: 543-547

    • NAID

      10017991920

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] A review of recent unexpected animal disease events in Japan and Korea and the follow-up action taken2006

    • Author(s)
      Ozawa Y, Makino S, Park JY, Chang JH, Kim JH, An SH
    • Journal Title

      Rev.Sci.Tech. 25

      Pages: 125-135

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Surveillance of Staphylococcus aureus in cheese produced in Hokkaido.2006

    • Author(s)
      Ikeda T, Morimoto Y, Makino S, Yamaguchi K
    • Journal Title

      J.Food Prot. 69

      Pages: 516-519

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Significant passive protective effect against anthrax by antibody to B. anthracis inactivated spores that lack two virulence plasmids2006

    • Author(s)
      Jargalsaikhan.E., Kawamoto, K., Kobayashi, Y., Uchida, I., Rana, N., Makino, S-I
    • Journal Title

      Microbioly 152

      Pages: 3103-3110

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 我が国における腸管病原性大腸菌O157 : H45の付着関連遺伝子eae, EAF, bfpAの保有状況2006

    • Author(s)
      飯田真里子, 朝倉宏, 牧野壮一, 岡村登, 伊藤健一郎
    • Journal Title

      日本感染症学雑誌 80

      Pages: 531-533

    • NAID

      10018346616

    • Related Report
      2006 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi