Project/Area Number |
17659153
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Exploratory Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Medical sociology
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
宇宿 功市郎 Kumamoto University, 医学部附属病院, 教授 (30281223)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
末永 貴俊 熊本大学, 医学部附属病院, 助教 (90380998)
|
Project Period (FY) |
2005 – 2007
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2007)
|
Budget Amount *help |
¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Fiscal Year 2007: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2006: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
|
Keywords | 医学教育 / OSCE / 評価 / 携帯情報端末 / タブレットPC / 情報通信技術 / OMR / 紙媒体、スキャン / パソコン / 無線LAN / インターネット / Web技術 / フィードバック |
Research Abstract |
本研究では医学教育の際に医学生の達成度を評価、医学教育の効果を判定、医学教育に参加した教員の評価、医学教育に必要な教材を提供するなど、教育効果を上げるために、最近技術進歩が著しいWeb環境を用いたネットワークおよび暗号化技術を応用し、迅速性・秘匿性に優れた臨床技能評価システムを構築、適切な評価項目の開発と、より効果の高い情報還元手段の開発を行うことを目標とした。これは評価項目が多岐にわたる場合には、IT技術を応用しながら、医学生、医学部教員を評価する必要があり、評価の公平性、秘匿性を保障し、さらに評価ならびにその内容のフィードバックを適時に実施することも重視すべきと考えたからである。情報の迅速な処理を行うには、その情報が発生した時点で入力すること、適切な情報収集の手段を確立することが大切である。しかしながら複数のコンピューターが別々に存在し、集計手段がまちまちでは迅速な成績の集計と被評価者への情報還元を迅速に行うことはできない等の問題点があった。平成17年、18年でOSCE採点時のWeb技術を応用した採点項目の採点者コンピューターへの表示、採点入力、採点後にサーバーに送信、サーバー上のデータベースで集計する、終了後は撤収も簡便に行える仕組みの構築は終了したが、ノート型パーソナルコンピューターの重量、携帯情報端末での操作性などの点が採点者への負担として残っていた。このため19年度には、タブレットPC、採点用紙を紙媒体としスキャン入力OMR読み込みを行いサーバー上で採点する仕組みの開発を行い、設置・撤収の容易さ、採点時の操作性、費用対効果を念頭に運用面での検討を加えた。この結果。紙媒体での採点項目提供・スキャン入力OMR読み込み・サーバーで集計が最も費用対効果が高いことが判明した。
|