• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

光触媒作用を応用した新たな人工肝補助装置の開発

Research Project

Project/Area Number 17659390
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field General surgery
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

島田 光生  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (10216070)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 正彦  徳島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (20380040)
居村 暁  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助手 (90380021)
森根 裕二  徳島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (60398021)
副島 雄二  徳島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (30325526)
Project Period (FY) 2005 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2005: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywords酸化チタン / 光触媒作用 / 血液浄化療法 / 肝不全透析装置
Research Abstract

【背景・目的】
酸化チタンの光触媒作用を利用した血漿浄化法は様々な物質を同時分解できる多様性、殺菌・殺ウィルス効果の可能性があり、半永久的な触媒作用による費用軽減効果とともに極めて有用と考えられ、これらを用いた血漿浄化療法の研究・開発を行っている。
【方法・結果】
1.粉塵流出検査・不純物溶出試験
酸化チタンをペレットに加工し充填したモジュールを開発し、粉塵流出・不純物溶出試験を行った結果、発塵が検出限界に押さえられ、また不純物溶出も認めなかった。安全性の確認とともに高い再現性も確立した。
2.正常血漿による灌流実験
新鮮凍結血漿を用いた灌流試験で潅流時の凝固系の維持が問題点であることが判明した。
3.肝不全血漿による灌流実験
C型肝硬変患者から得た肝不全血漿による潅流試験ではサイトカイン(IL-6,8,10)、総ビリルビン値、フィブリノゲン値は低下し、またC型肝炎ウィルスの吸着除去能も明らかとなった。アルブミン値は維持された。凝固系の維持が困難である問題点に対し新鮮凍結血漿による初期潅流を試みたところフィブリノゲン値は維持され凝固系維持の解決策となった。
4.エンドトキシンに対する効果
C型肝不全血漿にエンドトキシンを添加し、この灌流装置を用いてエンドトキシンに対する有効性について検討した結果、従来の灌流装置と比べて有意なエンドトキシンの低下を認めた。また同時に行ったPMXによる吸着実験と比べ、本装置は有意にエンドトキシンの低下を認めた。
5.焼成温度のちがいによる効果の検討
エンドトキシン、サイトカインの吸着除去能力について検討した結果、1)エンドトキシン値、IL-6値、IL-8値は焼成温度に反比例して吸着能が高く、2)アルブミン値は焼成温度によらず、ほぼ一定の値を保ち、3)フィブリノゲン値は焼成温度に反比例して吸着能が高いことがわかった。
【まとめ】
1)新たな血液浄化装置により、肝不全時の有害物質であるビリルビンやサイトカイン、エンドトキシンを減少できた。フィブリノゲン値低下はFFPを初期灌流させることで克服し、本装置は次世代の血液浄化療法として有望である
2)今後、灌流実験後の血清を用いた細胞毒性の検討や大動物を用いたin vivoでの実験による灌流実験を施行する予定である。

Report

(2 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2006 2005 Other

All Journal Article (4 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results)

  • [Journal Article] The newly established human hepatocyte cell line : application for the bioartificial liver.2005

    • Author(s)
      Harimoto N, Taketomi A, Kitagawa D, Kuroda Y, Itoh S, Gion T, Tanaka S, Shirabe K, Shimada M, Maehara Y.
    • Journal Title

      Journal of Hepatology 42・4

      Pages: 557-564

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Living-donor liver transplantation : present status and future perspective.2005

    • Author(s)
      Shimada M, Fujii M, Morine Y, Imura S, Ikemoto T, Ishibashi H.
    • Journal Title

      Journal of Medical Investigation 52・1-2

      Pages: 22-32

    • NAID

      130004465060

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] A new type of artificial liver support system2005

    • Author(s)
      Shinohara H., Shimada M., Fujii M., Imaizumi T., Aiba Y.
    • Journal Title

      Hepato-Gastroenterology 52

      Pages: 145-145

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 生体肝移植における過小グラフトの病態生理と治療戦略

    • Author(s)
      島田光生, 副島雄二, 藤井正彦, 森根裕二, 居村暁, 池本哲也.
    • Journal Title

      四国医学会雑誌 印刷中

    • NAID

      110006284502

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] サイトカインの除去方法、除去装置および除去剤2006

    • Inventor(s)
      島田光生, 藤井正彦, 篠原永光, 今泉幸文, 牟礼咲子, 栗副直樹, 菅原弘行, 村山道夫
    • Industrial Property Number
      2006-006919
    • Filing Date
      2006-01-16
    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 胆汁酸の除去方法および除去装置ならびに血液浄化剤2005

    • Inventor(s)
      島田光生, 藤井正彦, 篠原永光, 牟礼咲子, 今泉幸文, 菅原弘行, 後藤浩之
    • Industrial Property Rights Holder
      島田光生
    • Filing Date
      2005-04-05
    • Acquisition Date
      2006-10-19
    • Related Report
      2006 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi