• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

胚性幹細胞工学技術を用いた肺再生

Research Project

Project/Area Number 17659432
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Thoracic surgery
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

木本 誠  奈良県立医科大学, 医学部, 非常勤講師 (30264873)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石坂 重昭  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (90159715)
Project Period (FY) 2005 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Fiscal Year 2006: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2005: ¥2,700,000 (Direct Cost: ¥2,700,000)
Keywords発生・分化 / 生体分子 / 再生医学 / 細胞・組織 / 移植・再生医療 / 肺胞 / キトサン / 免疫染色 / 胚性幹細胞 / 三次元培養 / 1型肺上皮細胞 / 2型肺上皮細胞 / 細胞分化
Research Abstract

胚性幹(ES)細胞より肺胞への分化をin vitro、in vivoにて行った。
1.ES細胞から胞への三次元培養による分化
マウスES細胞をLIFを除いたES細胞培地にてスミロンセルタイト・スフェロイド96Uプレートにて5日間培養後、胚様体(EB)を作製し、キトサンスポンジ培養器の溝に入れて、7日間培養した。培養器の一側壁にはBMP-4,Wnt-7b, Shhを吸着させてあり、反対側壁にはFGF-7,FGF-10,Nogginを吸着させてある。その結果、スフェロイドの表面にI型肺上皮細胞のマーカーであるT1-α、Aquaporin-5が免疫染色で染色され、II型肺胞上皮細胞マーカーのSP-A、SP-C、TIF-1がスフェロイド内部に染色された。さらに、分化したスフェロイドの肺胞遺伝子発現を調べるためRT-PCRにてTiel, LAR-PTP2,T1-α、SP-Cを検出しえた。しかし、組織像においては肺胞様形態までにはいたらなかった。
2.In vivoでの胞への分化
ES細胞を同様にキトサンスポンジ培養器にて分化させた後、5-Carboxyfluorescein diacetate succinimidylester(CFDASE)にて生蛍光染色を行い、同系の129SVマウスの肺に注入した。移植後1,2週間目にて肺組織を摘出し、蛍光実体顕微鏡にて肺内の蛍光部位を確認後、凍結切片を作製し、細胞核はブルー蛍光DAPIにて発色した。CFDASEにてグリーン蛍光を発する細胞をT1-α、Aquaporin-5、SP-A、SP-C、TTF-1抗体にて免疫染色を施行した。'その結果、T1-α抗体に陽性に染色され、また軽度にAquaporin-5抗体に染色されたことより、I型肺胞上皮細胞に主に分化していたが、肺胞全体を形成するまでには至らなかったが、今後の発展が期待される。

Report

(2 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi