再生軟骨を利用した外耳道造成術の開発とその臨床応用上の問題点の研究
Project/Area Number |
17659535
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Exploratory Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Otorhinolaryngology
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
暁 清文 愛媛大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00108383)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
羽藤 直人 愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (60284410)
篠森 裕介 愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (60335908)
兵頭 純 愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (30423453)
|
Project Period (FY) |
2005 – 2006
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2006)
|
Budget Amount *help |
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 2006: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
|
Keywords | 先天性外耳道閉鎖症 / 伝音難聴 / 軟骨移植 / 鼓膜浅在化 / 耳介形成術 / 肉芽性再閉鎖 / 鼓室形成術 / 皮膚弁懐死 / 外耳道閉鎖症 / 外耳道再閉鎖 / 鼓膜浅在化の防御 |
Research Abstract |
鼓室形成術の発展に伴い中耳疾患に対する手術成績は著しく向上したが、技術的に比較的単純と思われる外耳道閉鎖症の手術成績は今なお概して不良である。せっかく外耳道を造成しても、骨削開面からの肉芽増生や鼓膜の浅在化、移植皮膚弁感染などのため、やがて外耳道の再閉鎖が始まり、一旦改善した聴力は次第に悪化することが多い。このような現状を背景に、本研究では「手術で削開した外耳道骨面を軟骨で被覆することにより外耳道造成術後に高頻度でみられる肉芽性再閉鎖を防止する」という新しい発想による治療法開発をめざした。軟骨は柔軟性があり移植しても生着が容易なことから移植材料として最適であり、形態と強度が確保できれば、狭窄の起こらない安定した外耳道が造成できる。耳介形成術では肋軟骨でフレームを作成するため、残った軟骨片で外耳道を形成すれば余計な手術侵襲を加える必要がない。これまでの基礎的研究において、この術式の有効性を確認するとともに、先天性外耳道閉鎖症の3例にこの術式を適応した。手術は耳介形成術の初回手術(形成外科医による軟骨フレームワークの埋め込み)時に行い、上述の術式による外耳道造成術と鼓室形成術を同時に施行した。今回の研究により、以下のような問題点が明らかとなった。1)軟骨を遊離皮弁で覆うため、皮弁が壊死に陥りやすい。2)軟骨部外耳道には狭窄を防ぐ組織がないため、入口部狭窄が起こりやすい、3)骨部外耳道は比較的狭いので(健側とほぼ同じサイズ)、耳内が乾燥しにくい、などである。一方、形成された骨部外耳道の形態は安定しており、手術回数が削減できるメリットもあり、改良を加えれば本法は優れた術式に発展しうると結論した。
|
Report
(2 results)
Research Products
(2 results)