• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

血管内皮前駆細胞培養シートによるハイブリット型血管網付き人工神経の開発

Research Project

Project/Area Number 17659560
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Plastic surgery
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

中山 敏  鳥取大学, 医学部附属病院, 講師 (50271565)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 康孝  鳥取大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (20362882)
久留 一郎  鳥取大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (60211504)
北野 博也  鳥取大学, 医学部, 教授 (20153108)
Project Period (FY) 2005 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥3,200,000 (Direct Cost: ¥3,200,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywords血管内皮前駆細胞 / 培養シート / 神経再生 / 神経血管網 / 人工神経
Research Abstract

われわれは神経血行の重要性に着目し、神経血管網を有する人工神経の開発目指した。そこで臨床により近い視点から、ヒト末梢血をもとに血管内皮前駆細胞培養シートを作成し、移植神経周囲に追加移植する試みを行った(鳥取大学医学部倫理審査委員会の審査承認済み)。ヒト末梢血より分離した血管内皮前駆細胞をシート培養した所、安定的なシートの作成は困難であった。本実験はさらなる検討が必要と考えられた。そこでヒトより増殖能の強いルイス系ラット血管内皮細胞培養シートを作成する方法に変更した結果、安定的に作成することが可能になった。35mmフィブロネクチンディッシュで内皮細胞培養キット(EGM-2)を用いて培養した後、温度応答性培養皿上で5日間シート培養し、冷却することにより培養シートを獲得することができた。
免疫不全マウスを3つの群に分け、グループI(n=4)は坐骨神経を切断し5mmのギャップを空けたもの、グループII(n=8)は5mmの間にフィブリンチューブを介在させたもの、グループIII(n=8)は5mmのフィブリンチューブを介在させ、先に作成した血管内皮細胞培養シートを巻きつけたものとした。週1回歩行分析をSSI(static sciatic index)により行った所、3週間以降、有意差をもってグループIIIが良好な結果であることが分かった。12週目に坐骨神経を採取し、神経ギャップ周囲の血管網構築の違いを組織学的に検討し、HE染色、抗neurofilament抗体、抗Myelin basic protein抗体による免疫抗体染色を行い、軸索、髄鞘の再生状況の差を検討する。本研究を踏まえ、近交系ルイスラット間で実験結果を再確認する予定である。

Report

(2 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Autoperipheral blood mononuclear cell transplantation improved giant ulcers due to chronic arteriosclerosis obliterans2006

    • Author(s)
      杉原 志伸他
    • Journal Title

      Heart Vessels 21/4

      Pages: 258-262

    • Related Report
      2006 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi