• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

口腔疼痛抑制の情動的要因と脳内認知機構の解明-「パスカルの歯痛」の神経基盤-

Research Project

Project/Area Number 17659642
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Surgical dentistry
Research InstitutionTokyo Dental College

Principal Investigator

新谷 益朗  Tokyo Dental College, 歯学部, 准教授 (60171071)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 元一郎  慶應義塾大学, 医学部, 准教授 (80161123)
渋川 義幸 (澁川 義幸)  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (30276969)
Project Period (FY) 2005 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 2007: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2006: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywords脳磁図 / 疼痛 / 炭酸ガスレーザー / レーザー誘発脳磁場 / 歯痛
Research Abstract

炭酸ガスレーザー装置を用いた皮膚に対する痛覚刺激と、強い葛藤心理状態を励起する視覚呈示課題を施行した場合の大脳皮質応答磁場の変化を、全頭型脳磁界計測装置(MEG)を用いて計測し、痛覚刺激と心理課題をタイミングを同期させて同時に施行した場合と、単独施行した場合の応答の変化について検討した。
鋭い痛みを伴う侵害受容成分はfirst painとしてA-delta線維によって伝達され、鈍重な痛みはsecond painとしてC線維によって伝達されるが、C線維による興奮はattentionやdistructionの影響を受けやすい。初期の実験では600〜800msに明瞭な応答のピークを認めたが、この潜時域はA-delta線維による刺激伝達で起こる皮質応答の後期成分と、C線維による刺激伝達で起こる応答の早期成分がオーバーラップしている可能性が高い。そこでわれわれはレーザー光軸の直径を微小化し、低出力で皮膚の限局した範囲をゆっくりと定速で移動しながら照射することで、選択的にC線維を刺激する確率を高める手法を開発した。その結果、700ms、1000ms,1300msという長い潜時を持ったC線維による応答群を検出し、中後期成分は帯状回と島・内側側頭葉に電流源を同定し、この潜時域成分は葛藤心理課題の影響を受けやすいことを確認した。
今後はさらにC線維に対する選択的刺激の精度を向上させるとともに、葛藤心理課題との同期タイミングの最適化を図ってその影響を精査し、また1000msを超える長潜時成分の再現性や、脳磁図では捉えにくい部位にある帯状回皮質における応答の変化を検討していく予定である。

Report

(3 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 口腔疼痛抑制の情動的要因と脳内認知機構の解明2008

    • Author(s)
      新谷 益朗
    • Organizer
      平成19年度東京歯科大学口腔科学研究センターHRCワークショップ
    • Place of Presentation
      千葉市
    • Year and Date
      2008-02-29
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi