Project/Area Number |
17659676
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Exploratory Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Fundamental nursing
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
井上 智子 大阪府立大学, 看護学部, 教授 (80184761)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂本 雅代 大阪府立大学, 看護学部, 助教授 (80290360)
|
Project Period (FY) |
2005 – 2006
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2006)
|
Budget Amount *help |
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2006: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
|
Keywords | 脊髄損傷者 / WEB調査 / 入院医療プログラム / ピアサポート / 入院治療プログラム |
Research Abstract |
大阪府脊髄損傷協会の協力を得て、近畿圏に在住する脊髄損傷者を対象として、よりよい医療を考えるためのアンケートをWEB調査で実施し、100件の回答を得た。 その回答結果の概要を以下に示す。 1)性別:男性84名、女性16名、平均年齢46.2±12.8歳(13歳〜76歳) 2)受傷時期(年代別):1950年代1名、1960年代6名、1970年代18名、1980年代27名、1990年代30名、2000年代17名、未選択1名 3)損傷部位:頸部損傷44名、胸部損傷35名、腰部損傷20名、未選択1名 4)受傷後から現在までの入院回数:1回31名、2回39名、3回15名、4回5名、5回6名、6回0名、7回2名、8回1名、未選択1名 5)療養中のキーパーソン:家族83名、入院患者56名、脊髄損傷者仲間44名、病院・施設職員67名、地域の福祉サービス担当職員9名、ボランティア4名、その他の人22名(複数回答) (1)「病院・施設職員」をキーパーソンとした人の内訳:医師30名、看護師48名、PT49名、OT29名、ソーシャルワーカー24名、その他の職員9名 (2)「地域の福祉サービス担当職員」をキーパーソンとした人の内訳:市区町村職員7名、ケアマネージャー1名、ホームヘルパー2名、その他の職員4名 6)合併症(褥瘡・尿路感染・尿路結石の受療経験):「ある」56名、「ない」44名 7)社会的役割・活動状況:就労47名、期限つきで就労2名、ボランティア活動10名、家事8名、学生として活動4名、その他29名 8)現在の生活の場:自宅96名、その他4名(施設1名、身体障害者療護施設1名、アパート1名、ケアセンター1名) 以上の結果より、方法としてWEB調査であったことも影響し、受傷状況に関わらず、自宅で種々の資源を活用しながら社会活動を行っており、合併症を発症することがあっても、自宅での生活を継続している対象者であることがわかった。したがって、適切な医療を受けることがQOLYを高めることにつながることが示唆された。
|