• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

がん看護教育におけるがん患者のサバイバーシップの視点からの死生観の育成

Research Project

Project/Area Number 17659678
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Fundamental nursing
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

浅野 美知恵  Juntendo University, 医療看護学部, 准教授 (50331393)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小島 操子  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (50035333)
佐藤 禮子 (佐藤 礼子)  兵庫医療大学, 看護学部, 教授 (90132240)
Project Period (FY) 2005 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2007: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords看護学 / がん患者 / サバイバーシップ / 死生観 / がん患者の家庭 / がん看護教育 / 教育学 / がん患者の家族
Research Abstract

研究目的は、がん看護教育におけるがん患者のサバイバーシップの視点からの死生観の育成について、3年間にわたる検討である。最終年度の目的は、前年度までの結果を踏まえて、がん患者のサバイバーシップの視点からがん看護教育における死生観の育成について検討し、明確にすることである。1.死生観の現状分析結果の比較検討:調査対象は、初年度の調査による学生と教員の死生観のデータおよび分析結果、昨年度の調査によるがん患者、家族員、看護師の死生観のデータおよび分析結果に関する記述資料であり、死生観の相違について質的方法で分析。その結果、死に対する認識では、患者は現実的で主体的(自律的)、家族員は現実的客体的で、看護師・学生・教員は、観念的に捉える様相が明らかとなった。生に対する認識では、患者・家族員は現実的で主体的(自律的)、看護師・学生は観念的客体的、教員は観念的に捉える様相であった。以上から、死生観の人や立場による相違が明確にされた。2.関連文献、国内外の大学で公開されている関連領域の教育プログラム、関連学問領域の基盤となる理論等による検討を行った結果、教育内容を3領域で捉えるブルームの考え方、教育目標の設定の仕方、授業方法、教育評価の考え方、学部教育と学部卒業後の教育および大学院教育の違い等の知見を得た。3.ICN国際看護学会(平成19年5月29日〜6月1日、横浜)、日本看護科学学会学術集会、日本死生学会学術集会、日本がん看護学会学術集会等の関連学会:発表・討議に参加。4.がん患者のサバイバーシップの視点からがん看護教育における死生観の育成方法・育成プログラムは、上記の結果を踏まえて、がん看護学教育カリキュラム、育成プロセス、構造、教育方略の検討を重ねて作成した。授業設計は、カリキュラム上の位置づけや受講生の状況に応じて柔軟に行い、学生が参加できる工夫をすることが重要と考える。

Report

(3 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2008 2007 2006

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 終末期患者看護におけるトータルペインの理解を促す授業方法の開発2007

    • Author(s)
      浅野 美知恵
    • Journal Title

      日本死の臨床研究会会誌 49号

      Pages: 76-83

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An ideal cancer nursing curriculum in today's Japan with a rapidly increasing number of cancer patients2007

    • Author(s)
      Michie Asano, Reiko Sato, Misako Kojima
    • Journal Title

      International Council of Nurses(国際看護師協会 : ICN)学術集会(Yokohama, Japan) (2007,6.1発表予定)

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] An ideal education for cultivating a philosophy/belief of life and death in nursing students who will face the unexpected deaths of patients2007

    • Author(s)
      Michie Asano, Reiko Sato, Misako Kojima
    • Journal Title

      International Council of Nurses(国際看護師協会 : ICN)学術集会(Yokohama, Japan) (2007,6.1発表予定)

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 配偶者を亡くした男性遺族ケア2006

    • Author(s)
      浅野美知恵
    • Journal Title

      家族看護 4巻・2号

      Pages: 91-98

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Presentation] がん看護教育に関わる教員の死生観2008

    • Author(s)
      浅野 美知恵, 佐藤 禮子, 小島 操子
    • Organizer
      第22回日本がん看護学会学術集会
    • Place of Presentation
      名古屋市、愛知県
    • Year and Date
      2008-02-09
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] がん患者のサバイバーシップに関わる看護師の死生観2008

    • Author(s)
      浅野 美知恵, 佐藤 禮子, 小島 操子
    • Organizer
      第22回日本がん看護学会学術集会
    • Place of Presentation
      名古屋市、愛知県
    • Year and Date
      2008-02-09
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] がん患者のサバイバーシップを支える家族員の死生観2007

    • Author(s)
      浅野 美知恵, 佐藤 禮子, 小島 操子
    • Organizer
      第13回日本臨床死生学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2007-12-15
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] がんサバイバーの死生観2007

    • Author(s)
      浅野 美知恵, 佐藤 禮子, 小島 操子
    • Organizer
      第27回日本看護科学学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2007-12-08
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] An ideal education for cultivating a philosophy/belief of life and death in nursing students who will face the unexpected deaths of patients2007

    • Author(s)
      Michie Asano, Reiko Sato, Misako Kojima
    • Organizer
      Intemational Council of Nurses学術集会
    • Place of Presentation
      Yokohama,Japan
    • Year and Date
      2007-06-01
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] An ideal cancer nursing curriculum in today's Japan with a rapidly increasing number of cancer patients2007

    • Author(s)
      Michie Asano, Reiko Sato, Misako Kojima
    • Organizer
      International Council of Nurses(国際看護師協会:ICN)学術集会
    • Place of Presentation
      Yokohama,Japan
    • Year and Date
      2007-06-01
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] Differences in perspectives on life and death among people involved in cancersurvivorship2007

    • Author(s)
      Michie Asano, Reiko Sato, Misako Kojima
    • Organizer
      15th International Conference on Cancer Nursing
    • Place of Presentation
      Singapore
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Book] 絵でみるターミナルケア、人生の最期を生き抜く人へのかぎりない援助2006

    • Author(s)
      佐藤禮子監修著, 浅野美知恵編著
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      学習研究社
    • Related Report
      2006 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi