• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

リラクセーション外来における心身の調和を促すための看護介入の効果に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17659682
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Clinical nursing
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

小板橋 喜久代  群馬大学, 医学部, 教授 (80100600)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柳 奈津子  群馬大学, 医学部, 講師 (00292615)
前田 三枝子  群馬大学, 医学部附属病院, 看護部長 (30290117)
田村 遵一  群馬大学, 医学部, 教授 (60192184)
近藤 由香  高崎健康福祉大学, 短期大学部・看護学科, 講師 (00369357)
Project Period (FY) 2005 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥3,200,000 (Direct Cost: ¥3,200,000)
Fiscal Year 2006: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2005: ¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Keywordsリラクセーション / 外来看護 / 継続指導 / 血圧 / 脈拍 / ストレス度 / リラックス度 / 緩和ケアマッサージ / アロマセラピー / リンパドレナージ / 看護相談外来 / 健康生成
Research Abstract

本研究の目的は、リラクセーション外来(以下、R外来)受診者に対しリラクセーション技法(主に呼吸法、漸進的筋弛緩法、自律訓練法、誘導イメージ法)の指導を行い、継続的看護介入の効果を検証することである。研究デザインは、前後比較による介入研究(アクションリサーチ)である。
初年度は、R外来受診者48名に対し、生理学的指標として血圧、脈拍数、皮膚電気抵抗(以下GSR)を用い、心理精神的指標として主観的ストレス度、主観的リラックス度を用い評価した。測定用具について受診者への測定に対する負担、得られるデータの信頼性および妥当性を再検討した。その結果、本年度は生理的指標については、引き続き行うこととし、主観的ストレス度(全10項目、高得点はより強いストレス状態)、主観的リラックス度(全6項目、高得点はよりリラックスしている状態)について項目の質問内容と評価法を改訂した。
本年度のR外来受診者のリラクセーション技法実施前後の比較を行った結果、実施後の収縮期血圧が有意に低下し(p<0.001)、脈拍数は低下する傾向がみられた(p=0.089)。主観的リラックス度得点は実施後に有意な上昇が認められた(p<0.001)。また、継続指導の効果を検討する目的で受診回数と各変数の相関関係を検討した結果、実施前後の血圧と主観的リラックス度得点、および主観的ストレス度で受診回数との相関が認められ、繰り返し受診することでリラックス感が高まり、ストレス反応が減弱されていることが推測された。GSRは、波形振幅は初回では変動し安定しなかったが、受診4回目では安定がみられた。リラクセーション技法の継続的実施によりリラックス反応が高まり、自身で心身調和を図るセルフコントロール習得に効果がある可能性が示唆された。

Report

(2 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2006 2005

All Journal Article (5 results)

  • [Journal Article] リラクセーション外来におけるがん患者へのセルフコントロール法の継続的指導の効果2006

    • Author(s)
      小林 しのぶ
    • Journal Title

      日本看護技術学会第5回学術集会講演抄録集

      Pages: 74-74

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] リラクセーション外来における看護療法の効果I-外来開設に向けたシステムの検討2005

    • Author(s)
      小板橋喜久代, 柳奈津子, 井上エリ子, 金子有紀子
    • Journal Title

      第5回JACT・第9回JIM合同大会講演集

      Pages: 119-119

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] リラクセーション外来における看護療法の効果II-リラクセーション法のサービスを受けた患者の反応2005

    • Author(s)
      柳奈津子, 小板橋喜久代, 井上エリ子, 金子有紀子
    • Journal Title

      第5回JACT・第9回JIM合同大会講演集

      Pages: 119-119

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 看護における補完代替療法(CAM)の教育・研究・実践2005

    • Author(s)
      小板橋喜久代, 柳奈津子, 金子有紀子他
    • Journal Title

      日本看護科学学会学術集会講演集 25号

      Pages: 120-120

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 補完代替療法から統合医療への流れ ケアの時代の健康の護り方・高め方を見据えて 看護療法としての積極的健康生成法を考える2005

    • Author(s)
      小板橋喜久代, 柳奈津子
    • Journal Title

      北関東医学 THE KITAKANTO MEDICAL JOURNAL 55巻3号

      Pages: 306-306

    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi