• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

統合的助産師教育カリキュラムモデルの開発-国内外の卒前・卒後の助産師教育の比較-

Research Project

Project/Area Number 17659688
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Clinical nursing
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

我部山 キヨ子  京都大学, 医学部, 教授 (20243082)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永山 くに子  富山大学, 医学部, 教授 (70285443)
坪田 明子  京都大学, 医学部, 助手 (10324691)
Project Period (FY) 2005 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2005: ¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Keywords助産師教育 / 卒前教育 / 卒後教育 / 臨床技術経験数 / 卒業時の到達度 / 助産師の現任教育
Research Abstract

1.助産学担当教員198人に卒業時までに必要とする臨床経験回数と経験させたい技術を郵送による質問紙調査を行った。健康診査、助産技術、保健指導などの49項目のうち、経験必要と考える臨床技術で多かったのは、分娩監視装置の装着と判読、分娩経過中の産婦診察で、いずれの項目も、大学教員は他の教育機関の教員に比べると、有意に低率であった。また、7割以上の教員が経験させたい技術項目として挙げたのは、分娩時の酸素吸入、妊娠期の超音波診断、妊娠反応テストであった。
2.助産師学生700人(有効回収率90.8%)に対して、卒業時の臨床技術経験の到達度調査を行った。全34項目の平均到達度は2.44で、時期別到達度の平均は分娩期が最も高く(2.60)、以下産褥期(2.47)、新生時期(2.42)、妊娠期(2.38)となった。全項目の平均到達度は専門学校が最も高く(2.55)、次いで専攻科(2.46)、大学(2.29)であった。学生による臨床技術到達度は、実習期間が長いほど到達度が高くなっており、実習時間数が短い大学教育への移行が進む昨今、助産教育における臨床実習のあり方を検討する必要性が示唆された。3.京都府内の産科を要する35施設300人(回収率84.7%)の助産師に対して、卒後教育に関する調査(調査内容:対象の属性、新人助産師の教育システム、施設における助産師の卒後教育とその内容など)を行った。年齢層は20歳代35.8%、30歳代29.9%であった。新人助産師の教育システムはプリセプター制度が最も多く、実践能力の査定時期は就職1年目が多かった。卒後教育上の問題としては、「時間がない」「受講料が自己負担」「助産師独自の内容が少ない」がほぼ半数を占めた。卒後教育の時期で最も重要な時期は1年目と2〜3年目で、卒後教育内容で最も求められているのは「産科救急」「新生児蘇生」「乳房管理」「異常周産期管理」「分娩診断」「分娩技術」でいずれも高次の知識・技術を要する内容であった。卒後教育では新人教育の重要性が指摘されており、卒前教育と卒後教育の連携に重要性が示唆された。

Report

(2 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2007 2006

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] EU諸国における卒前の助産師教育-ドイツ・オランダおよびスウェーデンの調査から-2007

    • Author(s)
      永山くに子, 我部山キヨ子
    • Journal Title

      健康科学 4(in press)

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] EU諸国における卒後の助産師教育-ドイツ・オランダおよびスウェーデンの調査から-2007

    • Author(s)
      我部山キヨ子 永山くに子
    • Journal Title

      健康科学 4(in press)

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Difference by institutions acquiring midwifery skills at the practicum in Japan2007

    • Author(s)
      Kabeyama K.et al.
    • Journal Title

      International Council of Nurses (in press)

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 助産学実習における学生の臨床技術経験の到達度に関する研究(第1報)2007

    • Author(s)
      千葉陽子, 山口琴美, 我部山キヨ子他4名
    • Journal Title

      第21回日本助産学会学術集会

      Pages: 51-51

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 助産学習における学生の臨床技術経験の到達度に関する研究(第2報)2007

    • Author(s)
      山口琴美, 千葉陽子, 我部山キヨ子他3名
    • Journal Title

      第21回日本助産学会学術集会

      Pages: 52-52

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 助産師学生の臨床経験に関する研究(第1報)-教員が必要と考える臨床技術回数と経験させたい技術2006

    • Author(s)
      岡島文恵, 我部山キヨ子他5名
    • Journal Title

      第47回日本母性母性衛生学会学術集会抄録集

      Pages: 125-126

    • Related Report
      2006 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi