• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

高齢者の持久系運動愛好者のQOLに関する質的研究

Research Project

Project/Area Number 17659710
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Community health/Gerontological nurisng
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

村久保 雅孝  Saga University, 医学部, 准教授 (20241151)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北村 奈美  佐賀大学, 医学部, 助手 (10807407)
Project Period (FY) 2005 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2007: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2006: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2005: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords適応的高齢者 / QOL / 持久系運動 / トライアスロン / マラソン / 質的研究 / ナラティブインタビュー / ライフヒストリーインタビュー / 適応的高
Research Abstract

本研究3年目の本年度は、研究実施経計画を発展させ、適応的高齢者としての高齢者アスリート5名に直接面談し、了解を得、逐語記録に起こし、過去2年度の資料加えて本研究の基礎資料とした。内訳はトライアスロン4名、マラソン1名であり、全員男性であった。また、高齢者の持久系運動の指導に当たっている研究者から、高齢者運動の娯楽性に加えて競技性についての知見を得た。
トライスロンやマラソンといった、容易でないと思われることに取り組む高齢者達は、周囲から特別な人と思われがちであるが、各々の事例からは、実はそれほど特別でないことが分かった。また、若い時から何らかの運動や競技に取り組んでいた訳でもなかった。ただ「やろう」という動機と積極性と行動力は特筆されるべきであろう。その上で、持久系運動の娯楽性を満喫していると言えよう。他方、若干ながら競技者でもあった場合は、競技性と娯楽性の共存や競技性から娯楽性への転換など、若干の心理的境界を経験するようであった。
本研究は、数量的に高齢者の運動行動を解析したものではないので、一般的傾向として論ずることは難しい。しかし、個々の事実として、高齢者の運動行動を当事者の言葉で採取し総括することで、一定の姿を描き出すことはできるように思われる。そしてこれらは、高齢化社会を迎えている我が国において、高齢者の溌刺と自律した生活を現実性を持って示す根拠となろう。また、適応的高齢者の生活のQOLを明らかにしてしくことの基礎となろう。
なお、本研究本助成金を得ての取り組みとしては一つの区切りとなるが、研究自体は今後も継続し、さらに研究協力者(高齢者アスリート)を得て、一定の成果を公開していきたい。
以上

Report

(3 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2018-06-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi