• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

複合現実空間における描画表現を支援する実空間直接操作型インタフェースの開発

Research Project

Project/Area Number 17700125
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Media informatics/Database
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

大崎 章弘  早稲田大学, 理工学術院, 助手 (70386639)

Project Period (FY) 2005 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2006: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywordsヒューマンインターフェイス / バーチャルリアリティ / 感性デザイン / メディア教育 / 設計工学 / 創造工学 / 芸術情報 / 感性の教育 / ヒューマンインタフェース / メデイア教育
Research Abstract

複合現実空間において実と仮想とを統合した描画表現を行うためには仮想空間と実空間との分離感の解消が重要となる.そこで平成17年度は描画者が直接手を使って実空間から描画素材を取得したり,仮想的な描線を手を使って操作可能なインタフェースを構築した.本年度は描画表現を複数人が共同で行うため,これらのインタフェースを実装した共同描画システムの開発とともに,インタフェースの有効性の調査を目的とし,以下の成果を得た.
(1)共同描画の実現のため,これまで開発したインタフェースを実装したネットワークシステムを構築した.本システムでは各描画システムに描線のデータベースを生成し,それをP2Pによりリアルタイムに共有しながら仮想空間を生成することで,2人があたかも同じ複合現実空間上で描線を共有するとともに,実空間からの描画素材の取得,描線の操作を2人同時に実現した.さらに本手法により互いが描いた描線をその場で直接掴んで受け渡しや,投げられた描線を掴むことが出来るため,2人が互いの描線の修正を行いあうなどの共同作業の支援だけでなく,描画者同士がその場で遊具を手描きしキャッチボールなどの遊びが可能となり,描画表現に留まらない新しい身体的なコミュニケーション手法としての応用可能性を見出した.
(2)描画システムを様々な現場において試すため,一人で持ち運び可能なショルダーバッグ型の描画システムを開発した.このとき幅広い世代の描画者を対象とした身体的な拘束の少ない描線の提示手法として,ハンドヘルド型やプロジェクション型のディスプレイを考案製作し,複合現実空間においてHMDの装着の困難な描画者をも対象とした描画試験を可能とした.そして小学生から高齢者までを対象としたデモンストレーションを実施し,本システムを通じた実空間と仮想空間とを統合した描画表現とその時の身体動作について考察した.

Report

(2 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2006 2005

All Journal Article (7 results)

  • [Journal Article] 携帯型空中描画システムを用いた身体表現とその提示手法2006

    • Author(s)
      大崎章弘, 谷口裕之, 金子哲治, 三輪敬之
    • Journal Title

      第16回日本機械学会設計工学・システム部門講演会講演論文集

      Pages: 152-153

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Direct-Manipulation Interface for Collaborative 3D Drawing in the Real World2006

    • Author(s)
      Osaki, A., Taniguchi, H., Miwa, Y.
    • Journal Title

      15th IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication

      Pages: 793-798

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 携帯性を考慮した実空間3次元描画装置の開発2006

    • Author(s)
      大崎章弘, 西村茂樹, 三輪敬之
    • Journal Title

      日本機械学会2006年度年次大会講演論文集 4

      Pages: 333-334

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 実空間での3次元共同描画における身体動作表現に関する研究2005

    • Author(s)
      大崎章弘, 谷口裕之, 三輪敬之
    • Journal Title

      ヒューマンインタフェース学会研究報告集 7

      Pages: 55-58

    • NAID

      10015665817

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 実空間における3次元描線ハンドリングインタフェースの開発2005

    • Author(s)
      大崎章弘, 谷口裕之, 三輪敬之
    • Journal Title

      ヒューマンインタフェースシンポジウム2005論文集

      Pages: 463-466

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 実空間における描画ハンドリングシステムの開発2005

    • Author(s)
      谷口裕之, 大崎章弘, 三輪敬之
    • Journal Title

      日本機械学会2005年度年次大会講演論文集 4

      Pages: 357-358

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 描線ハンドリングインタフェースを活用した空中共同描画システムの開発2005

    • Author(s)
      大崎章弘, 谷口裕之, 三輪敬之
    • Journal Title

      第6回SICEシステムインテグレーション部門講演会論文集 (CD-R)

    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi