• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

関数グラフソフトGRAPESを用いた数学学習のメカニズムの解明へ向けて

Research Project

Project/Area Number 17700585
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Science education
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

宮川 健  筑波大, 人間総合科学研究科, 研究員 (30375456)

Project Period (FY) 2005 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords数学学習 / 関数 / 関数グラフソフト / テクノロジー / 中学校 / コンセプション / 教授学的状況理論
Research Abstract

今年度は、本研究の初年度として、CAS等のグラフ描画ソフトを利用した認知的な働きのメカニズムを同定するための理論枠組みを整理し、理論分析を進めることを目的とした。本研究の理論枠組みとして、Brousseauによる教授学的状況理論とBalacheffによるコンセプションモデルを採用することにした。前者は認知的な活動が状況・場面によって特徴付けられるものと考え、後者は、教授学的状況理論に基づき、学習者の知識状態を学習の観点から記述するものである。これらの理論を用いて、まず関数グラフソフトGRAPESを利用した場合に、これまで日本で扱われてきた学習課題において学習者の認知的活動をいかに促すか分析した。状況を考慮した分析により、探究の授業が導入の部分においては、学習の焦点があいまいになってしまうことが示唆された。具体的には、教授学的契約の断絶が起きてしまう可能性がある。一方、授業の導入後に提起される課題においては、学習者が自らの問題として扱う可能性が示唆された。教授学的状況理論の言葉を用いれば、devolutionを起こしやすい。これらの分析結果を現在まとめている。また、これらの理論分析と同時にGRAPESを用いた予備実験を進めている。
この他、「数学におけるテクノロジー国際会議(ATCM)」では、数学教育におけるテクノロジー利用に関し、日本の場合を共同で発表し、宮川健がGRAPESを担当した。

Report

(1 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Mathematics Classroom Innovation with Technology Japanese Movement2005

    • Author(s)
      M.Isoda, K.Kyoko, T.Miyakawa, K.Aoyama, Y.Yoden, K.Yamanoi, E.Uehara, K.Chino
    • Journal Title

      Proceedings of the 10th Asian Technology Conference in Mathematics

      Pages: 84-93

    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi