Project/Area Number |
17700594
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Science education
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
三次 徳二 Oita University, 教育福祉科学部, 准教授 (10298127)
|
Project Period (FY) |
2005 – 2007
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2007)
|
Budget Amount *help |
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2007: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2006: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2005: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
|
Keywords | 理科 / 小・中学校 / 科学教育 / 地学教育 / 地層 |
Research Abstract |
本研究では、地域ごとに小・中学校の地層観察の実施状況、教材内容、実施できない理由及び教員の意識を調査し、何が地層観察を阻んでいるか実態を明らかにすることを目的としている。また、教材の提供や研修の実施などの具体的な支援を行い、実施状況がどの程度改善するかについても研究を行っている。本年度は、研究の3年目にあたり、以下の研究を行った。 1.地層観察実施地点の調査 17年度に行ったアンケート調査によって、全国の各地域においてどのような場所で地質調査が行われているかの回答が集まった。この回答をもとに、各学校の教材内容を分析し、地質学的な特徴を明らかにするために、今年度は秋田県、東京都、京都府、徳島県、兵庫県を中心に調査を行った。その結果、地層観察を行っているほとんどの小・中学校は、他地域と同様に規模の大きな露頭を観察対象としており、小規模な露頭を対象としている学校は少なかった。小・中学校教員の意識として、できるだけ大きいものを見せたいという希望があると推測される。また、学校のすぐ近くに小さい露頭があっても、観察対象にされないことが多いことも現地調査により明らかになった。 2.実施率の向上を図る地域における働きかけ 教材提供や研修実施などの支援を行った場合、実施状況がどの程度改善するかを明らかにするために、今年度夏季休業中に大分市において教員研修を実施した。 3.地層観察の実施状況の調査 17年度に行ったアンケート調査と同様の調査を行い、実施率の向上を図る働きかけの成果について検証した。教員研修を受けた教員が新たに地層観察を始めた学校があるなど,一定の成果が得られることが分かった。しかし,教員の入れ替わりなどで地層観察を実施しなくなった学校もあり,長期的な働きかけが必要であることも分かった。
|