Research Project
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
平成19年度は、過年度までに定義した協調的学習文脈における「追いかけ学習」支援モデルを拡張・実装した。前年度までに構築した追いかけ学習支援では、同期化後の協調的な学習に寄与する目的を持つが、それぞれ講義全体にも適用可能な特徴であった。平成19年度は、この講義全体への拡張モデルの検討と設計を実施した。さらに、こうした協調的な学習環境において重要なのは、一緒に学習する他者の存在であり、この意味で学習コミュニティの支援にも取り組み、特に組織におけるシームレスな学習データ連携について、その設計・実装を行った。さらに平成19年度は、積極的に成果公開と意見交換に努めた。具体的には以下の研究項目を実施した。1試作システムの実践に向けた認証機能やシステム連携部分の改善2同期化支援モデルの講義全体へ拡張モデルの詳細設計3講義全体の短縮化に向けた拡張システム開発4協調的な学習を行うコミュニティ支援における学習データ連携の設計5学習コミュニティ支援機能部分の実装6実験的評価の設計、実験的評7価評結果の整理とモデルの見直し8研究成果の学会発表と、実用化に向けた検討
All 2008 2007 2006 2005 Other
All Journal Article (15 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)
電子情報通信学会和文論文誌D J91-D
Pages: 259-268
110007385911
Proc.OfICCE2007
Pages: 271-274
Proc.Of KES2007(Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems) LNAI 4694
Pages: 608-615
日本教育工学会論文誌 29・3
Pages: 251-259
ICCE2006 Workshop Proceedings of Problem-Authoring, -Generation and -Posing in a Computer-Based Learning Environment
Pages: 17-24
Proceedings of ICCE2006
Pages: 477-480
Proceedings of E-Learn2006
Pages: 13-17
Proceedings of NOTERE2006
Pages: 105-116
Proceedings of International Workshop on MULE
Pages: 25-32
International Journal of Learning Technology 2・1
Pages: 5-27
Journal of Educational Technology & Society 8・3
Pages: 187-205
Proceedings of Intl.conf.on CSCL2005
Pages: 45-47
Proceedings of the third IEEE International Workshop on WMTE2005
Pages: 79-81
Proceedings of Intl.conf.on E-Learn2005
Pages: 3029-3034
Proceedings of Intl.conf.on ED-MEDIA2005
Pages: 3727-3733
http://pub2.db.tokushima-u.ac.jp/ERD/person/73057/work-ja.html