• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

授時暦の数理構造とその注釈者の研究

Research Project

Project/Area Number 17700633
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Sociology/History of science and technology
Research InstitutionChubu University

Principal Investigator

小林 博行  中部大学, 人文学部, 助教授 (00293952)

Project Period (FY) 2005 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2006: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2005: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Keywords授時暦 / 数理 / 唐順之 / 暦法 / 天文学史 / 大統暦 / 貞享暦
Research Abstract

1、授時暦の数理構造そのもの
授時暦はきわめて合理的に構成されており、わずかな点をのぞけば球面天文学的に理解可能である。問題がのこる部分は大きく分けて、テキストの不備によるものと、天文学的モデルに由来するものとがある。後者はこの研究期間中に発表された曲安京の論文、および藪内清・中山茂の共著書に論じられているが、いずれも十分とはいえないように思われる。もっともこの点を突きつめるには、東西の天文学史への深い知識とともに、理論、モデル、シミュレーション等に関する科学哲学的な考察が必要になるであろう。ひいては「合理的」「理解」等の意味も問い直さなければならなくなるだろうが、そうしたレベルをべつにすれば、本研究で授時暦の数理構造はほぼ解明できた。
2、授時暦注釈者それぞれのもつ特徴
授時暦の多くの注釈者のなかでも、中国では黄宗義や梅文鼎、日本では関孝和や建部賢弘の名がよく知られているが、これらの人々は『元史』暦志のような正統的な(だが不備の多い)テキストではなく、〓雲路や黄鼎などの著作を参照している。本研究でわかったことは、〓雲路や黄鼎はさらに唐順之を中心とする16世紀中頃の研究グループを参照しているということ、またこのグループは授時暦と回回暦を比較し、算盤をあやつるなど新奇なものに目を向けるとともに、弧矢割円術を復活し、天元術を理解しようと努めるなどすたれていた数学・天文暦学を再興しようと試みているということである。唐順之は数・理・義(意味)について論じた書簡を残しており、上記1との関係でも注目すべきである。

Report

(2 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi