Project/Area Number |
17700633
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Sociology/History of science and technology
|
Research Institution | Chubu University |
Principal Investigator |
小林 博行 中部大学, 人文学部, 助教授 (00293952)
|
Project Period (FY) |
2005 – 2006
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2006)
|
Budget Amount *help |
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2006: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2005: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
|
Keywords | 授時暦 / 数理 / 唐順之 / 暦法 / 天文学史 / 大統暦 / 貞享暦 |
Research Abstract |
1、授時暦の数理構造そのもの 授時暦はきわめて合理的に構成されており、わずかな点をのぞけば球面天文学的に理解可能である。問題がのこる部分は大きく分けて、テキストの不備によるものと、天文学的モデルに由来するものとがある。後者はこの研究期間中に発表された曲安京の論文、および藪内清・中山茂の共著書に論じられているが、いずれも十分とはいえないように思われる。もっともこの点を突きつめるには、東西の天文学史への深い知識とともに、理論、モデル、シミュレーション等に関する科学哲学的な考察が必要になるであろう。ひいては「合理的」「理解」等の意味も問い直さなければならなくなるだろうが、そうしたレベルをべつにすれば、本研究で授時暦の数理構造はほぼ解明できた。 2、授時暦注釈者それぞれのもつ特徴 授時暦の多くの注釈者のなかでも、中国では黄宗義や梅文鼎、日本では関孝和や建部賢弘の名がよく知られているが、これらの人々は『元史』暦志のような正統的な(だが不備の多い)テキストではなく、〓雲路や黄鼎などの著作を参照している。本研究でわかったことは、〓雲路や黄鼎はさらに唐順之を中心とする16世紀中頃の研究グループを参照しているということ、またこのグループは授時暦と回回暦を比較し、算盤をあやつるなど新奇なものに目を向けるとともに、弧矢割円術を復活し、天元術を理解しようと努めるなどすたれていた数学・天文暦学を再興しようと試みているということである。唐順之は数・理・義(意味)について論じた書簡を残しており、上記1との関係でも注目すべきである。
|