Research Project
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
研究実績:フェーヌシマの本流である3つの芸能(名護市字嘉陽、恩納村字名嘉真、恩納村字仲泊)に関して、伝承誌作成と芸態の分析作業を進めた。芸態の分析結果から「芸態の構成譜」を試作し、フェーヌシマの身体動作について分類を行った。また調査対象を再検証し、沖縄本島南部(那覇市字安里)と沖縄本島中部(読谷村字儀間)を中心に、聞取り調査・映像記録を再分析する作業を行った。さらに八重山諸島(石垣島字新川・竹富島字仲筋・小浜島南部落)、宮古島(字野原・字新里)、多良間島(字仲筋・字塩川)のフェーヌシマの研究調査を体系化する視点から行った。名護市字嘉陽、恩納村字名嘉真、恩納村字仲泊に関して、座頭(舞踊指導者)・公民館長・青年団(後継者集団)・長老たちへの聞取り調査を分析した。字誌、市町村誌、公民館の公文書、祭祀演目プログラムなどを収集して文献調査・整理を行った。フェーヌシマの練習(シクミ)本番の映像撮影・編集作業もほぼ終了した。研究成果としては、2006年11月に民俗芸能学会大会(東京)で研究発表「琉球諸島における<棒踊り系芸能>の研究-沖縄本島のフェーヌシマを事例として-」を行っている。研究発表に基づいた研究論文を執筆中で、学術論文を2008年6月末日に学会誌「民俗芸能」(民俗芸能学会に投稿する準備をしている。また、2008年3月には、「平成17年度〜19年度科学研究費補助金若 手研究(B)研究成果報告書 琉球諸島における「棒踊り系芸能」の舞踊学的研究:フェーヌシマの記録と芸能の体系化」を出版して、研究成果の公開を試みている。
All 2008
All Journal Article (1 results)
平成17年〜19年度科学研究費補助金若手研究(B)研究成果報告書 1
Pages: 1-102