Project/Area Number |
17720057
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
ヨーロッパ語系文学
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
石原 あえか Keio University, 商学部, 准教授 (80317289)
|
Project Period (FY) |
2005 – 2007
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2007)
|
Budget Amount *help |
¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2007: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2005: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
|
Keywords | ゲーテ / 近代天文学史 / 気象学史 / 近代三角測量 / 気象学(近代) / ハワード / 世界の複数性(多世界論) / 氷河期の発見 / 三角測量 / 『ファウスト』第二部 / イェーナ大学 / 気象学 / 女性と近代科学 |
Research Abstract |
ゲーテが監督官を勤めたイェーナ大学附属天文台の気象観察記録を中心に、欧州に広がる観測ネットワークについて調査・分析をすすめた。 18世紀以来の課題であった地球の形状と凹凸に関する議論、その解決のために欧州各国が行った観測隊派遣などにも視野を広げ、「氷河」や「氷山」などのモティーフにも注目しながら、資料収集を行った。他方、同時期のゲーテやJ・パウルを筆頭とする作家と自然科学者との交流関係、また散文および韻文作品に登場する天文学、数学および気象学の要素に注目し、作品を相互に比較・検討した。この関連から、日本語論文『《三角測量》試論』では、フランス革命直後に着手された「メートル」制定のための子午線計測を起点に、ドイツにおける測地・測量学をテーマにした文学作品の比較・考察を行った。この関連で、実在主人公のひとりとして登場するドイツ人数学者ガウスの天文および測量学分野での貢献にも注目した。このテーマに近代日本の山岳測量史を関連づけて、12月にオーストリア・ウィーンでドイツ語による発表を行った。発表原稿はWeb上で公開される学術雑誌TRANSに近く公開予定、完成稿は提出済みである。なお、研究開始初年2005年度に行ったゲーテの主要な自然観「分析と総合」をテーマにしたIVGでの発表が書籍化・刊行された。今年度までの研究成果については、引き続き2008年内に論文としての発表を予定している。
|