• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

古代和歌における歌体認識の成立過程の研究

Research Project

Project/Area Number 17720107
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Japanese linguistics
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

佐野 宏  Fukuoka University, 人文学部, 准教授 (50352224)

Project Period (FY) 2005 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2007: ¥300,000 (Direct Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2006: ¥200,000 (Direct Cost: ¥200,000)
Fiscal Year 2005: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Keywords字余り / 脱落想定表記 / 歌体 / 定型 / 和歌 / 歌謡 / 書記 / 表記 / 母音脱落現象 / 表記構造 / 延音 / 和歌の定型 / 句内属性 / 人麻呂歌集 / 仮名
Research Abstract

萬葉集の字余りと脱落想定表記との関係から、和歌の定型の枠組みについてその成立過程を考えた。本件課題において考察した一つの到達点として、次のことが言い得るものと考える。
まず、古代日本語における「歌」の表記の成立は、口承された音声的音楽的なウタの旋律を記憶に留めてみ「歌詞」を記すところから出発した。これはウタから旋律構造と歌詞とを分離したことを示す。歌詞を唱^^<うた>う-唱歌する-場合、ウタの旋律構造が歌詞の表記に投射される。このとき旋律上のフレームによって、表記上の文字列が分節されたと考えられる。それは「唱うための分節化」であったが、そのことが旋律構造を、表記上に「句」の構造として了解させる契機となった。「句」構造とは旋律構造を特定する-その旋律構造に歌詞を載せる-ための、表記上に了解された読みの枠組みである。
その歌詞の表記法は、恐らくは「一字一音式の仮名表記」によって書記されたと考えられる。この表記法の選択と、唱うことにおいて句構造を捉えようとする読みの了解が「句」という単位が文字数によって把握されることを結果的に導いたと考えられる。音数律が表記上の句構造指標として成立したと考えられる。従って、音数律は音声上のウタの実態には存在しないとみてまず問題がない。
句構造を了解するところには、声の「ウタ」は、それを文字によって写像した文字の「歌」を自身の今ひとつの姿としてもったことになる。それが「声」ならぬ「韻」をもった詩形としての「歌」である。このとき、声楽上の「ウタ」の定型と、表記上の「歌」の定型との二重構造ぶ生じている。
書かれるウタとしての「歌」の文体様式という構造は、個人によるその構造の変更を抑制している。これが、現在我々がいうところの57定型の枠組みである。ところが、定型は今ひとつある。それは唱われる「歌」としての、声の「ウタ」の旋律構造である。それに対する了解は、「唱えること」においての表記上に幅-自由度-をもっている。つまり、文体様式が拘束する「歌」の構造=歌体が、旋律構造への拡散を抑制しっつあるところに、字余り句があり、脱落想定表記があると見通せる。

Report

(3 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2007 2006 2005

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 「歌」を書くための条件について2007

    • Author(s)
      佐野 宏
    • Journal Title

      國語と國文學 84巻11号

      Pages: 24-36

    • NAID

      40015696764

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 脱落想定表記の特質-母音脱落条件との関わりから-2007

    • Author(s)
      佐野 宏
    • Journal Title

      文学史研究(文学史研究会) 47号

      Pages: 1-21

    • NAID

      120006353467

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 萬葉集における非単独母音性の字余りの性格-A群とB群の関わりから-2006

    • Author(s)
      佐野 宏
    • Journal Title

      筑紫語学論叢II-日本語史と方言-(筑紫国語学談話会編)(風間書房)

      Pages: 115-139

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 書記論と表記論との発想の違いは何か2006

    • Author(s)
      佐野 宏
    • Journal Title

      国文学 解釈と教材の研究(學燈社) 第51巻4号

      Pages: 94-97

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 字余り論に残された課題は何か2006

    • Author(s)
      佐野 宏
    • Journal Title

      国文学 解釈と教材の研究(學燈社) 第51巻4号

      Pages: 102-105

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 日本書紀の「訛」注記について2006

    • Author(s)
      佐野 宏
    • Journal Title

      国語語彙史の研究(国語語彙史研究会) 第25集

      Pages: 31-51

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 萬葉集における非単独母音性の字余りの特質2006

    • Author(s)
      佐野 宏
    • Journal Title

      日本語と方言-筑紫語学論叢II-(風間書房) 第2巻

      Pages: 3-27

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 萬葉集の字余りに関する覚え書き-句内属性と定型の枠組み-2006

    • Author(s)
      佐野 宏
    • Journal Title

      萬葉語文研究(和泉書院) 第2集

      Pages: 1-32

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 萬葉集の字余りと脱落想定表記-定型に対する共通了解の観点から-2005

    • Author(s)
      佐野 宏
    • Journal Title

      萬葉(萬葉学会) 第193号

      Pages: 1-45

    • NAID

      40006893450

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Presentation] 万葉集における義訓と仮名-「干各」の本文と訓-2007

    • Author(s)
      佐野 宏
    • Organizer
      東アジア本語教育・日本文化研究学会 2007年度 国際学術大会
    • Place of Presentation
      北京外国語大学 北京日本学研究中心(中国・北京市)
    • Year and Date
      2007-10-27
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi