• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

モダリティからみた他動性の研究-英語とアリューテック語の比較対照の観点から-

Research Project

Project/Area Number 17720114
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field English linguistics
Research InstitutionShiga University

Principal Investigator

田村 幸誠  Shiga University, 教育学部, 准教授 (30397517)

Project Period (FY) 2005 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2007: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2006: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2005: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords自動詞 / 移動構文 / 音放出動詞 / モダリティ / 様態 / 自動詞文 / 移動 / 他動性 / sound-emission verbs / transitivity / Eskimo / motion verbs
Research Abstract

今年度は3年間の研究成果を発表すべく、認知言語学において最も大きな学会である国際認知言語学会の研究発表に応募し、審査の結果、発表することが許された(10th International Cognitive Linguistics Conference at Jagiellonian University; July l5th to 20th;Conference Handbook pp.262-3)。内容は自動詞移動構文において主要動詞にはどのような事態要素(様態、音など)が編入可能かを英語、日本語、エスキモー語、タイ語などのデータを比較し、その類型論的な「容易さ」を議論したものである。最終的には11言語のデータに基づいて意味地図によるスケール化を提案した。また、その意味地図を発展させる目的で行った研究をMonash大学の言語学コロキュアムで発表した(March 18th, Linguistics Department of Monash University)。内容は、特に英語、エスキモー語、日本語を比較するもので、音というモダリティの動詞化の類型論的差異について議論した。これらの国際学会の発表の元になった研究の一部が、日本認知言語学会論文集7に掲載されている:「移動自動詞構文に関する一考察:音放出動詞を中心に」(pp.620-623)。Monash大学での研究発表は国際認知言語学会での発表がきっかけで招待されたものであり、研究代表者の研究経歴のなかで非常に大きな成果の一つとなった。この3年間の研究は、研究自体はまだおおまかで未完成なものであるが、非常に興味深い事実を含んでいるものであると判断できる。このような研究費を交付していただいたおかげで多くの言語の調査、及び海外発表をすることができた。心から感謝申し上げたい。

Report

(3 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2008 2007 2006 2005

All Journal Article (5 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 移動自動詞構文に関する一考察:音放出動詞を中心に2007

    • Author(s)
      田村幸誠
    • Journal Title

      日本認知言語学会論文集 7

      Pages: 620-623

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Journal Article] Characteristics of English Sound-Emission Path Construction : A Prototype Cross-Linguistic Account2006

    • Author(s)
      田村幸誠
    • Journal Title

      認知言語学論考 No. 5

      Pages: 209-242

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Sound-Emission 構文における意味の拡張限界について : Usage-Based Model Approach の観点から2006

    • Author(s)
      田村幸誠
    • Journal Title

      日本認知言語学会論文集 Vol. 6

      Pages: 117-127

    • NAID

      40015314152

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 英語補文時制の意味と形式の関係に関する一考察2005

    • Author(s)
      田村幸誠
    • Journal Title

      英語のテンス・アスペクト・モダリティ(成田義光, 長谷川存古共編)(英宝社)

      Pages: 16-16

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Sound-emission構文における意味の拡張限界について:Usage-Based Model Approachの観点から2005

    • Author(s)
      田村幸誠
    • Journal Title

      日本認知言語学会第六回大会Conference Handbook

      Pages: 6-6

    • NAID

      40015314152

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Presentation] On Cross-Linguistic characterizations of sound-emission path construction2008

    • Author(s)
      Tamura, Yuki-Shige
    • Organizer
      Monash Linguistics Seminar
    • Place of Presentation
      Monash University, Melbourne, Australia
    • Year and Date
      2008-03-18
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] 自動詞様態移動構文に関する通言語的考察:意味地図の観点から2007

    • Author(s)
      田村幸誠
    • Organizer
      日本認知言語学会 (第8回大会)
    • Place of Presentation
      成蹊大学
    • Year and Date
      2007-09-22
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] On a typological characterization of English sound-emission path construction2007

    • Author(s)
      Tamura, Yuki-Shige, et. al.
    • Organizer
      10th International Cognitive Linguistics Conference
    • Place of Presentation
      Jagiellonian University, Krakow, Poland
    • Year and Date
      2007-07-20
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi