日本語教材における機能語と構文パターンの学習順序に関する認知言語学的研究
Project/Area Number |
17720128
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Japanese language education
|
Research Institution | Tohoku Gakuin University |
Principal Investigator |
尾谷 昌則 東北学院大学, 教養学部, 講師 (10382657)
|
Project Period (FY) |
2005 – 2006
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2006)
|
Budget Amount *help |
¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2006: ¥300,000 (Direct Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2005: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
|
Keywords | 日本語教育 / 認知言語学 / 構文ネットワーク / 日本語教材 / 意味ネットワーク / 機能語 / 学習順序 |
Research Abstract |
日本語教材において、機能語や構文パターンの効果的な学習順序について研究するため、本研究で考えていた柱は2つあった。まず、ターゲットとする機能語や構文パターンが日本語教育教材においてどのように配置されているかを調査し、それらを各表現・各用法別にデータベース化することが本研究の第一歩であった。しかし、頼みとしていたADFスキャナによる自動読込、及びOCRソフトによる文字認識の精度が予想以上に悪く、手作業で行わざるを得なくなったため、当初の目標を大きく下まわる分量しかデータ化できなかった。ただ、それでも効果は少なからずあった。初級の一番最初、つまり初めて文法を学習する際には、どの言語でも最も基本的な文法格であろうと思われる主格(ガ格)や対格(ヲ格)が一切姿を現さず、日本語教材の場合はほとんどが主題マーカーである「ハ」と述語を組み合わせた表現ばかりであった。これは、三上章やLi & Thompsonが指摘するように日本語が言語類型論において「主題型言語」と分類されることにも矛盾しない。その意味では、日本語の特徴をうまく学習させる効果があると思われる。また、理論と実践が矛盾している項目(時間と空間のメタファー表現や、逆接の接続表現など)もいくつか明らかになった。 もう1つの柱は効果的な学習順序についての研究であったが、これは理論的な基礎研究(調査対象とする語彙の意味・用法調査)だけで時間を使いすぎたために、実践の面(対象語彙の教授順序と学習効果)についての検証を行う時間がなくなってしまった。
|
Report
(2 results)
Research Products
(1 results)