• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

明治期北海道におけるサケ漁規制とアイヌ民族に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17720168
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Japanese history
Research InstitutionHistory Museum of Hokkaido

Principal Investigator

山田 伸一  History Museum of Hokkaido, 学芸部, 研究員 (30291909)

Project Period (FY) 2005 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 2007: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2006: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2005: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Keywordsアイヌ民族 / サケマス / 開拓使 / 勧業政策 / 水産資源の保護管理 / 先住民族 / 県庁文書 / 環境歴史学
Research Abstract

主な史料調査として、(1)開拓使函館支庁文書と函館県文書を中心として、北海道立文書館が所蔵するサケ漁規制・繁殖保護政策に関する公文書、(2)徳川林政史研究所(東京都豊島区)が所蔵する旧尾張徳川家家臣団の現八雲町への移住関係史料(八雲史料)、の調査を実施した。また、八雲町の遊楽部川周辺関係地を現地調査した。
これらおよび昨年度までの調査成果に基づき、1880年に開拓使函館支庁が遊楽部川にサケ種川法を導入した過程とそれによって地域社会に生じた問題点に関する論文をまとめた。その要点は以下のとおり。
(1)開拓使函館支庁内には1878年時点で、勧業係を中心として管内河川のサケマス減少対策としての漁業規制と取締りの強化を探る動きがあったが、経費と人員の制約が壁となった。
(2)支庁は、東京出張所からの情報伝達と促しを契機として、新潟県三面川で実施されていた種川法の試験実施に乗りだし、その対象河川として遊楽部川を選んだ。
(3)支庁は、産卵後のサケ捕獲を見返りとして、種川法の運用を新来の移民である旧尾張徳川家家臣に委ねた。この決定は地元の十分な合意を経たものではなかったため、従来のサケ漁を禁止された旧来住民(アイヌ・和人)や戸長役場の強い反発を招いたが、支庁は「物産振興」を掲げて強行した。この際、漁獲高の半分を報酬として実際の漁獲を旧来住民に委ねる方式が採用された。
(4)5年間の試験期間終了後、種川法の運用は、旧来住民を含む地域住民全体の組合組織による形に組み替えが行われた。ただし、アイヌ民族は密漁取締りにあたる看守活動からは排除された。徳川家旧家臣・旧来居住和人と、アイヌ民族との間にあった隔たりが反映したものと考えられる。

Report

(3 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 遊楽部川へのサケ種川法導入と地域住民2008

    • Author(s)
      山田伸一
    • Journal Title

      北海道開拓記念館研究紀要 第36号

      Pages: 103-124

    • NAID

      40015957517

    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi