• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

中央ユーラシア国家としてみた大清帝国の統治機構の研究

Research Project

Project/Area Number 17720176
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Asian history
Research InstitutionKomazawa University

Principal Investigator

杉山 清彦  Komazawa University, 文学部, 講師 (80379213)

Project Period (FY) 2005 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥2,900,000 (Direct Cost: ¥2,900,000)
Fiscal Year 2007: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2006: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords大清帝国(清朝) / 中央ユーラシア / 八旗制 / 満洲(マンジュ) / 女真(ジュシエン) / ヌルハチ / 王公 / 近世 / 女真 / 満州 / ホンタイジ
Research Abstract

本研究は、一般に「最後の中華王朝」もしくは「満洲人による異民族王朝」として、伝統中国の文脈か征服王朝の文脈で捉えられるに終始してきた大清帝国を、中央ユーラシア世界の国家パターンの一類型として捉え直し、実証・理論両面でその統治機構・支配構造を解明するとともに、帝国統治構造モデルをあわせ提示することを目的とするものである。最終年度である本年度は、これまで2年間の研究成果を承けて、その整理と公表に重点を置いて活動を展開した。
その成果は、以下のように要約される。大清帝国は、支配層に注目してみたとき、漢人とは異なる習俗・文化をもつツングース系満洲人が、生業は異なるものの文化的に親和性をもつモンゴル人と連合して建設・支配したユーラシアの帝国であるということができる。その中核をなしたのが、清一代を通じて満洲人の軍事=行政組織であった八旗制であり、その組織は、帝室アイシン=ギョロ氏のみから分封された旗王とその家臣・領民たる旗人との間の主従関係を基本としつつ、あらゆる成員を階層組織に編成するという厳格な原則と、出自・来歴を問わず編入・戦力化するという柔軟な運用とを特徴としていた。さらに帝国全体に視野を拡げれば、王公とその属下を一つのユニットとし、これが皇帝に臣従・連合するというあり方は、漢地の漢人社会を除いてむしろ普遍的であった。帝国は一面において、自己の家臣・領民を率いる首長たちそれぞれが皇帝と主従関係を結び、爵制秩序のもと序列化されて連合したものとして描き出すことができる。この多様な地域・集団を統合する皇帝は、中華皇帝・大ハーン・転輪聖王などそれぞれに対応する君主としての位置づけを有して君臨していた。
以上の成果を、前史たる14〜15世紀から18世紀まで、また内陸のみならず海域世界までも視野に収めて、別記の諸論考および学会発表の形で公表し、成果還元・問題提起を行なった。

Report

(3 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (17 results)

All 2008 2007 2006 2005

All Journal Article (15 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 清初八旗制下のマンジュ氏族2008

    • Author(s)
      杉山 清彦
    • Journal Title

      細谷良夫編『清朝史研究の新たなる地平-フィールドと文書を追って』山川出版社

      Pages: 22-51

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Journal Article] 清代マンジュ(満洲)人の「家」と国家-辞令書と系図が語る秩序2008

    • Author(s)
      杉山 清彦
    • Journal Title

      加藤雄三・大西秀之・佐々木史郎編『東アジア内海世界の交流史周縁地域における社会制度の形成』人文書院

      Pages: 105-130

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Journal Article] 明初のマンチュリア進出と女真人羈縻衛所制-ユーラシアからみたポスト=モンゴル時代の北方世界-2008

    • Author(s)
      杉山 清彦
    • Journal Title

      菊池俊彦・中村和之編『中世の北東アジアとアイヌ-奴児干永寧寺碑文とアイヌの北方世界-』高志書院

      Pages: 105-134

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Journal Article] 大清帝国史研究の現在-日本における概況と展望-2008

    • Author(s)
      杉山 清彦
    • Journal Title

      東洋文化研究(学習院大学東洋文化研究所) 10

      Pages: 347-372

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Journal Article] 近世後期東アジアの通交管理と国際秩序2008

    • Author(s)
      渡辺 美季・杉山 清彦
    • Journal Title

      桃木至朗編『海域アジア史研究入門』岩波書店

      Pages: 116-127

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Journal Article] 大清帝国の政治空間と支配秩序-八旗制下あ政治社会・序論-2007

    • Author(s)
      杉山 清彦
    • Journal Title

      大阪市立大学東洋史論集 別冊特集号

      Pages: 245-270

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Journal Article] The Structure of Qing Imperial Rule as Seen from the Eight Banners : From the Studies of Manchu-Qing Imperial History in Japan2007

    • Author(s)
      杉山 清彦
    • Journal Title

      Proceedings of the Second COE-ARI Joint Workshop"Dynamic Rimlands and Open Heartlands : Maritime Asia as a Site of Interactions "(K. Fujita (eds.))(Osaka University) 2

      Pages: 224-237

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 大清帝国支配構造試論 : 八旗制からみた2007

    • Author(s)
      杉山 清彦
    • Journal Title

      平成16~18年度科学研究費補助金(基盤研究(B))「近代世界システム以前の諸地域システムと広域ネットワーク」研究成果報告書(研究代表者桃木至朗)(大阪大学)

      Pages: 104-123

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 書評 平野聡著『清帝国とチベット問題-多民族統合の成立と庇解-』2006

    • Author(s)
      杉山 清彦
    • Journal Title

      史学雑誌 115-9

      Pages: 89-98

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 書評 ジョン・ウィルズ著 別宮頁徳監訳 片柳佐智子・鈴木忠昌・徳植康子・中尾ゆかり訳『1688年-バロックの世界史像-』2006

    • Author(s)
      杉山 清彦
    • Journal Title

      西洋史学 222

      Pages: 77-80

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 2005の歴史学界-回顧と展望- : 内陸アジア 二2006

    • Author(s)
      杉山 清彦
    • Journal Title

      史学雑誌 115-5

      Pages: 266-273

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 明末清初期マンジュ・フルン史蹟調査報告-2005年遼寧・吉林踏査行-2006

    • Author(s)
      承志, 杉山 清彦
    • Journal Title

      満族史研究 5

      Pages: 55-84

    • NAID

      40015341325

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 講演要旨 大清帝国と江戸幕府2006

    • Author(s)
      杉山 清彦
    • Journal Title

      懐徳 74

      Pages: 98-99

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 神田信夫著『清朝史論考』の刊行2005

    • Author(s)
      杉山 清彦
    • Journal Title

      満族史研究 4

      Pages: 232-238

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 書評 岡田英弘『中国文明の歴史』2005

    • Author(s)
      杉山 清彦
    • Journal Title

      世界史のしおり 2005年10月号

      Pages: 20-20

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Presentation] The Qing Empire in Its Central Eurasian Context: The Eight Banner System as a Governmental Structure.2007

    • Author(s)
      杉山 清彦
    • Organizer
      The Slavic Research Center, Hokkaido University, 2007 Winter Interantional Symposium "Asiatic Russia: Imperial Power in Regional and International Contexts"
    • Place of Presentation
      北海道大学スラブ研究センター
    • Year and Date
      2007-12-05
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] 八旗製の支配構造とその外縁-大清帝国の「固さ」と「柔らかさ」-2007

    • Author(s)
      杉山 清彦
    • Organizer
      第238回北海道大学東洋史談話会
    • Place of Presentation
      北海道大学文学研究科
    • Year and Date
      2007-12-04
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi