• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

子どもの安全・安心な生活空間の創造に関する地理学的研究

Research Project

Project/Area Number 17720213
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Human geography
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

大西 宏治  富山大学, 人文学部, 助教授 (10324443)

Project Period (FY) 2005 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥2,900,000 (Direct Cost: ¥2,900,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Keywords地理学 / 地域安全マップ / 子ども / 犯罪 / 防犯 / 安心安全マップ / 地理情報システム
Research Abstract

近年、日本では子どもが巻き込まれる犯罪が増加し、子どもの安全・安心な生活空間を構築するための研究の重要性が指摘されている。また、かつての子どもの生活空間が子どもの安全・安心な空間として優れていた点を分析し、現代社会に生かす研究も必要とされている。
そこで、本研究の目的は、子どもたちの生活空間の構造や様式、そこに内在する危険を解明するとともに、現代社会に生きる子どもたちの生活空間を安全・安心なものとして創造するための方策を地理学の立場から提案することにある。
平成18年度は、平成17年度に収集した安全マップ作成事例や文献等を分析し、現在、日本で作成されている地域安全マップの特色と課題をまとめ、国際地理学連合地域大会(オーストラリアブリズベン)ならびにE-Journal Geoに投稿し、掲載された。
次に、地域安全マップの問題点を念頭に置きながら、名古屋市千種区富士見台学区を事例として、実際に地域安全マップ作成に取り組んだ。地域安全マップはこれまで、学校のみ、自治会のみ等、様々な地域の組織が連携することが少ないことが大きな問題の一つとなっていた。この取り組みでは、小学3年生の授業を使いながら、地域の様々な組織が有機的に連携して地域安全マップを作り上げていった。これまでは、小学生が犯罪の発生条件を学習するために地図作成を行っていたが、この取り組みでは、子どもたちによって作成された地図を要約し、大人も楽しめる一つの地図として作り上げることで、地域防犯力の底上げにつなげようとした。また、安全マップ作成は地域の問題点を発見するだけではなく、子どもにとって地域の魅力を見つけ出すための地図であることがわかった。

Report

(2 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2007 2006 2005

All Journal Article (8 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 子どものための地域安全マップへの地理学からの貢献の可能性2007

    • Author(s)
      大西宏治
    • Journal Title

      E-journal GEO(地理学評論電子版) 第2巻1号

      Pages: 25-33

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 災害・防災に関する生涯学習地理教育の試み-愛知県天白川を事例として-2006

    • Author(s)
      大西宏治
    • Journal Title

      富山大学生涯学習教育研究センター年報 第8巻

      Pages: 23-32

    • NAID

      110005207769

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 大学生の地図意識にみる地図選好要因の探索的分析2006

    • Author(s)
      大西宏治
    • Journal Title

      自然と社会-北陸- 72号

      Pages: 1-5

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 市民による稲作体験による食と環境のつながりの認識-愛知県天白川流域の児童を事例に-2006

    • Author(s)
      大西宏治
    • Journal Title

      日本地理学会発表要旨集 第70巻

      Pages: 6-6

    • NAID

      10020532023

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 地理学における子ども研究2005

    • Author(s)
      大西宏治
    • Journal Title

      比較日本文化研究 9

      Pages: 34-44

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 親子参加型環境地図展の作品に見る紙地図とGISの接点2005

    • Author(s)
      大西宏治
    • Journal Title

      地理情報システム学会講演論文集 14

      Pages: 379-382

    • NAID

      10018963496

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 富山駅前中心地における放置自転車問題2005

    • Author(s)
      大西宏治, 田辺真貴子
    • Journal Title

      自然と社会 71

      Pages: 1-8

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 地理情報システム(GIS)を用いた体験講座の運用方法2005

    • Author(s)
      大西宏治
    • Journal Title

      富山大学生涯学習教育研究センター年報 7

      Pages: 18-24

    • NAID

      110005230520

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Book] 岐阜県羽島市の景観変容と地域変化-女工と活気と映画館-(阿部和俊編『都市の景観地理 日本編2』)2007

    • Author(s)
      大西宏治
    • Publisher
      古今書院
    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Book] 子どもの写真に写るまちを考える-遊び場としての道路再考-(岡本耕平他編編『ハンディキャップと都市空間』)2006

    • Author(s)
      大西宏治
    • Publisher
      古今書院(所収)
    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Book] 都市のイメージと頭の中の地図(加藤政洋・大城直樹『都市空間の地理学』)2006

    • Author(s)
      大西宏治
    • Publisher
      ミネルヴァ書房(所収)
    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Book] エコ地図をつくろう2005

    • Author(s)
      寺本潔, 大西宏治, 長谷川有機子
    • Total Pages
      79
    • Publisher
      黎明書房
    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi