• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

法の実現と行政の作用との関係における中国的特質に関する一考察

Research Project

Project/Area Number 17730006
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Fundamental law
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

宇田川 幸則  Nagoya University, 法制国際教育協力研究センター, 准教授 (80298835)

Project Period (FY) 2005 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥2,900,000 (Direct Cost: ¥2,900,000)
Fiscal Year 2007: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords中国 / 行政 / 市民 / 法の実現
Research Abstract

私人間紛争の解決に際して、とくに本来的には私人対私人という枠組み内で解決されるべき場合でも、何らかのかたちで行政が作用を果たすべきであると行政サイドが考えており、また、私人サイドもそれを期待するという構図は、前年度までに明らかにすることができた。これは行政と市民との利害対立という図式においても同様で、その場合には一級上の行政機関が大きな作用を果たすのが通例である。これは、行政不服審査、来信来訪(陳情)といった制度にも裏打ちされており、具体的な裁判例から、これらが大きな作用を果たしていることをうかがい知ることができるケースがいくつか存在する。これは、国家原理のひとつである民主集中制の理論的帰結、すなわち上級が下級を領導するという原理から、下級行政機関と市民との対立は上級行政機関が適宜是正すべきであるという理念の具現化である。行政サイド(統治者サイド)は紛争の発展を適宜遮断し、社会治安の維持をはかるためにもかくあるべきであると考えていることがうかがえる。他方、市民サイドには上級は下級をよりよく指導するであろうとの期待がある。このように見れば、法の実現において行政が作用を発揮すべきであるとの考えの背景は、私人間紛争のケースと同様の構図であるといえる。なお、行政と市民との対立の解消に際して、共産党が作用を果たしていることをうかがわせるケースも存在するが、具体的な裁判例の分析をつうじて、その具体的な作用や背景を正面から明らかにすることは困難であった。公開された裁判例を素材とすることや、外国人(研究代表者)によるヒアリング調査そのものに内在する限界なのかも知れないが、この点は今後に残された課題としたい。

Report

(3 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2007 2006 2005

All Journal Article (9 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 中国少数民族地区における裁判官の人材難2007

    • Author(s)
      宇田川幸則
    • Journal Title

      関西大学法学研究所研究叢書 36

      Pages: 113-131

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Journal Article] 中華人民共和国における法曹養成制度改革のうごき2007

    • Author(s)
      宇田川幸則
    • Journal Title

      比較法研究 68

      Pages: 177-184

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Journal Article] 中華人民共和国(香港・マカオを含む)、台湾(学会回顧アジア法)2007

    • Author(s)
      宇田川幸則
    • Journal Title

      法律時報 79-13

      Pages: 310-314

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Journal Article] 中国における法令英語訳整備の現状2006

    • Author(s)
      松浦好治, 宇田川幸則
    • Journal Title

      ジュリスト 1312号

      Pages: 37-43

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 学会回顧 : アジア法 中華人民共和国(香港を含む)、台湾2006

    • Author(s)
      宇田川 幸則
    • Journal Title

      法律時報 77巻13号(法律時報)

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 中国の典権制度についての一考察2006

    • Author(s)
      其木提, 宇田川幸則, 林美鳳
    • Journal Title

      法政論集(名古屋大学) 215号

      Pages: 426-437

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 市民と行政の関係の中国的特質に関する初歩的考察2006

    • Author(s)
      宇田川 幸則
    • Journal Title

      関西大学法学論集 55巻4・5合併号(校正中)

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 中国における民族自治地方立法と少数民族「自治」2006

    • Author(s)
      宇田川 幸則
    • Journal Title

      『アジアのマイノリティと法I』関西大学法学研究所研究叢書 第34冊(校正中)

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 関於日本交通事故損害賠償法上的估価損的問題2005

    • Author(s)
      宇田川 幸則
    • Journal Title

      中日民商法研究(渠涛主編)(法律出版社)(中国・北京) (第三巻)

      Pages: 208-216

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Presentation] 中国精神損害賠償法の今日的位相2007

    • Author(s)
      宇田川幸則
    • Organizer
      「社会体制と法」研究会
    • Place of Presentation
      北星学園大学(札幌市)
    • Year and Date
      2007-06-01
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Book] 中国物権法 条文と解説2007

    • Author(s)
      鈴木賢=宇田川幸則ほか
    • Total Pages
      80
    • Publisher
      成文堂
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi