• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新規技術開発活動のためのマネジメント・コントロール・システム

Research Project

Project/Area Number 17730279
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Accounting
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

諸藤 裕美  Okayama University, 大学院・社会文化科学研究科, 准教授 (20335574)

Project Period (FY) 2005 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2007: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2006: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2005: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords原価企画 / サプライヤー / 自動車産業 / 研究開発 / 先行技術開発 / トヨタ / インセンティブ
Research Abstract

近年、企業における環境問題への対応の必要性がしばしば言及される。自動車産業においても、従来は、部品技術自体の大きな変更は伴わず、顧客ニーズに合わせて部品をすり合わせていくのが主たる活動であったが、環境対策技術が組み込まれた製品開発活動が積極的に行われるようになってきている。先行技術開発はサプライヤーが主に行うという指摘がなされることがあるため、先行技術開発のウェイトが高まることにより、サプライヤー関係に変化が見られたかどうかについて調査を行ったが、今のところ変化があったという事実は認識できていない。しかし、この点について、今後サプライヤー側への調査も行っていきたいと考える。また、上記で指摘しているような先行技術開発をサプライヤーに任せるという方式がとられる場合、技術の空洞化という危険が存在することが、企業において認識されている。それゆえ、企業内で先行技術開発を行う場合の先行技術開発組織と製品開発組織との関係、両開発プロセスにおける利益管理活動の関係について、文献調査、ヒアリング調査を行った。その過程において、製品開発プロジェクトに先立って行われる原価企画活動は、先行技術開発の重要性の増加以外の要因によって導入されているケースがあることがわかった。また、自動車企業各社の採用している環境関連技術の違いを調査していく中で、どの技術を選択するかの意思決定に過去の蓄積技術が影響を及ぼしているいくつかのケースが存在していることが明らかとなった。

Report

(3 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] ハイブリッド車開発のための組織構造の形成過程-トヨタの事例を用いて2007

    • Author(s)
      諸藤裕美
    • Journal Title

      岡山大学経済学部ディスカッション・ペーパー II-62

      Pages: 1-19

    • Related Report
      2006 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi