• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

環境問題の解決に向けた制度の成立・伝播・受容の過程-ごみ分別制度を事例として-

Research Project

Project/Area Number 17730313
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Sociology
Research InstitutionIwate Prefectural University

Principal Investigator

篠木 幹子  Iwate Prefectural University, 総合政策学部, 准教授 (20398332)

Project Period (FY) 2005 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,600,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2006: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2005: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywordsごみ分別制度 / リサイクル / 多分別制度 / 少分別制度 / 聴き取り調査 / 環境問題 / 意識と行動 / 都市規模 / 水俣市 / 規範意識 / 手間感 / 意識 / 分別行動 / 環境 / ごみ分別 / 廃棄物 / 上勝町 / 名古屋市 / 政策 / 循環型社会
Research Abstract

本年度は,ごみ分別制度の伝播と受容の過程について,(1)ごみの多分別制度と,(2)ごみの少分別制度の伝播の違いについて,聴き取り調査によって明らかにした。多分別制度を採用している自治体は,全体的にみると人口があまり多くない小規模都市に多い。たとえば,水俣市ではごみの22分別という多分別制度を採用しており,善通寺市の制度をアレンジしているが,どちらの市の規模も類似している。水俣市のごみ分別制度をお手本とした自治体として,岩手県紫波町や鹿児島県指宿市などが挙げられる。それらの都市が水俣市をモデルとした理由の1つに,自分たちと人口規模が類似したいたため,モデルとしやすかったことが聴き取り調査から明らかになった。また,多分別制度を住民に受容してもらうには,ごみの分別を「楽しく」感じてもらう必要があるようである。
これに対して,少分別制度を採用している自治体では,モデルとなる都市や制度があったかどうかということはあまり問題ではなく,少分別制度に対応できる施設をつくる場所や資金をうまく確保できるかどうかが重要であったことが,仙台市や横須賀市への聴き取り調査から明らかになった。ここで述べている「少分別制度」は,水俣市のような22分別と比較すれば「小分別」であるという意味である。しかし,当該地域においては,燃えるごみと燃えないごみの2分別から4分別や6分別となり,住民にとって分別数そのものは増えている。したがって,分別数は少なくとも,地域の住民が制度の変化から問題状況をきちんと理解することができれば,ごみの排出量が減る可能性があることが,横須賀市の状況からわかった。

Report

(3 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2008 2007 2006 2005

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Decision and Justification in the Social Dilemma of Recycling.I:Two-Stage Model of Rational Choice and Cognitive Dissonance Reduction"2007

    • Author(s)
      Kunihiro Kimura and Mikiko Shinoki
    • Journal Title

      Sociological theory and methods 22(1)

      Pages: 31-48

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Decision and Justification in the Social Dilemma of Recycling.II:A Two-Stage Model of Rational Choice and Congitive Dissonance Reduction2007

    • Author(s)
      Mikiko Shinoki and Kumihiro Kimura
    • Journal Title

      Sociological theory and methods 22(1)

      Pages: 46-69

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 人が協力行動を選択しない条件-他者行動の認知とごみ分別制度が分別行動に与える影響-2006

    • Author(s)
      篠木 幹子
    • Journal Title

      社会学研究 第80巻

      Pages: 77-100

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 制度としてのごみ分別システムの生成過程-水俣市を事例として-2005

    • Author(s)
      篠木幹子
    • Journal Title

      社会学年報 第34巻

      Pages: 99-120

    • NAID

      40006867773

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Presentation] Does Cost Lead the Uncooperative Behaviours?:Analysis of the Waste Management Systems in Japan2007

    • Author(s)
      Mikiko Shinoki and Michio Umino
    • Organizer
      The Austrahan Sociological Association (TASA) and Socological AsSociation of Aotearoa New Zealand (SAANZ) Joint Conference 2007
    • Place of Presentation
      University of Auckland,New Zealand
    • Year and Date
      2007-12-07
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] ごみ分別制度の特徴とコスト感がごみ分別行動に与える影響の分析2007

    • Author(s)
      篠木 幹子・海野 道郎・阿部 晃士
    • Organizer
      第18回廃棄物学会研究発表会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場
    • Year and Date
      2007-11-19
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] Expectation of Others'Cooperation and the Nature of Waste Management Systems in Japan:How they Affect People's Recycling Behaviors2007

    • Author(s)
      SHINOKI Mikiko
    • Organizer
      International Conference on Rational Choice and Social Institutions
    • Place of Presentation
      ETH Zurich,Switzerland
    • Year and Date
      2007-09-08
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Book] 個人と社会の相克-社会的ジレンマ・アプローチの可能性2008

    • Author(s)
      土場 学・篠木 幹子編著
    • Total Pages
      303
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Book] 環境問題へのアプローチ-ごみ問題における態度と行動の矛盾に関する正当化メカニズム-2007

    • Author(s)
      篠木 幹子
    • Total Pages
      196
    • Publisher
      多賀出版
    • Related Report
      2006 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi