• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

戦後直後の数学教育における米国進歩主義教育の受容と日本的改作に関する務究

Research Project

Project/Area Number 17730495
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Education on school subjects and activities
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

蒔苗 直道  Tokyo Gakugei University, 教育学部, 准教授 (40345939)

Project Period (FY) 2005 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Fiscal Year 2007: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2006: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywords戦後教育改革 / 進歩主義教育 / 単元学習 / 数学教育
Research Abstract

戦後教育改革期の数学教育における米国進歩主義教育の影響を明らかにするとともに,日本独自の改作について明らかにした。
1.占領軍の日本統治記録であるGHQ/SCAP文書を収集・分析した。 GHQ/SCAP文書の収集にあたっては,国立国会図書館の憲政資料室を利用した。また,収集した資料は,画像をデジタル化して保存するとともに,原文のままテキストデータ化,日本語訳して分析を行っている。
2.占領軍を通した米国進歩主義教育の数学教育に対する影響として,当時の学習指導要領(試案)の編集,改訂作業を取り上げた。そして,これに関連して行われた教科書検定制度の導入や指導内容の引き下げの経緯を明らかにした。ここでは,日本側の意図した教育政策の具体化が困難な状況であったことを明らかにした。
3.米国進歩主義教育の受容ではない日本独自の改作として,算数・数学教育の目標概念に「よさ」の感得という現在の指導の中心にあることが導入されたことを明らかにした。
4.進歩主義教育の影響として「生活経験」に基づいた算数・数学教育が主張されたことに対して,日本側は「生活」や「経験トを子どもが自ら算数や数学を創造している活動と位置付け,新しい算数・数学教育の指導法として位置付けていたことを明らかにした。
5.占領軍による影響は,評価に関しても見られる面と,日本側が目指した算数・数学教育が表れている面の両面を明らかにしていた。とくに,現在の算数・数学教育に継承されていく「数学的考え方」や「洞察力」の基になるアイディアとして,「見ぬく力」が主張されていたことを明らかにした。

Report

(3 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2008 2007 2006 2005

All Journal Article (11 results)

  • [Journal Article] 終戦教育改革期の算数・数学教育5 -算数・数学における評価-2008

    • Author(s)
      蒔苗 直道
    • Journal Title

      教室の窓 小学校算数・中学校数学 Vol. 10

      Pages: 14-14

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Journal Article] 終戦直後の数学教育における指導内容の引き下げの背景に関する一考察2007

    • Author(s)
      蒔苗 直道
    • Journal Title

      学芸大数学教育研究 第19合

      Pages: 63-72

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Journal Article] 終戦教育改革期の算数・数学教育3 -算数・数学の「よさ」の起源-2007

    • Author(s)
      蒔苗 直道
    • Journal Title

      教室の窓 小学校算数・中学校数学 Vol. 8

      Pages: 14-14

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Journal Article] 終戦教育改革期の算数・数学教育4 -「生活経験」に基づく算数・数学-2007

    • Author(s)
      蒔苗 直道
    • Journal Title

      教室の窓 小学校算数・中学校数学 Vol. 9

      Pages: 14-14

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Journal Article] 戦後教育改革期の算数・数学教育2 -意味説の影響と「理解」の重視-2007

    • Author(s)
      蒔苗 直道
    • Journal Title

      教室の窓 小学校算数・中学校数学 Vol.9

      Pages: 14-14

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 戦前・戦中の算術・算数の国定教科書にみる分数の乗除の指導の変遷2007

    • Author(s)
      蒔苗 直道
    • Journal Title

      教科書フォーラム No.05

      Pages: 56-69

    • NAID

      40015422865

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 終戦直後の数学教育における戦前・戦中の継承と発展に関する一考察 -分数の乗除の指導を事例に-2006

    • Author(s)
      蒔苗 直道
    • Journal Title

      第39回数学教育論文発表会論文集

      Pages: 661-666

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 単元学習のモデル教科書『中学生の数学』の再評価 -『Everyday Junior Mathematics』との比較-2006

    • Author(s)
      蒔苗 直道
    • Journal Title

      学芸大数学教育研究 第18号

      Pages: 19-38

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 戦後教育改革期の算数・数学教育1 -「科学的教養」のための算数・数学-2006

    • Author(s)
      蒔苗 直道
    • Journal Title

      教室の窓 小学校算数・中学校数学 Vol.8

      Pages: 14-14

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 終戦直後の算数・数学科における文部省著作教科書の編集の背景2005

    • Author(s)
      蒔苗 直道
    • Journal Title

      学芸大数学教育研究 第17号

      Pages: 39-48

    • NAID

      110001191144

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 終戦直後の算数・数学科における文部省著作教科書の編集過程に関する一考察2005

    • Author(s)
      蒔苗 直道
    • Journal Title

      第38回数学教育論文発表会論文集

      Pages: 583-588

    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi