• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

電磁波の生体安全基準を満たす人工心臓用非接触電力伝送トランスの最適設計

Research Project

Project/Area Number 17760234
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 電力工学・電気機器工学
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

柴 建次  広島大学, 大学院工学研究科, 助教授 (10343112)

Project Period (FY) 2005 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywords電磁界解析 / SAR / 経皮トランス / 人工心臓 / TLM / 誘導電流密度 / 電磁波 / エネルギー伝送
Research Abstract

昨年度は,試作したエネルギー伝送システムを用い,周波数において200k〜1MHz,電力において5〜20W伝送を行ったときの経皮トランス近傍の生体組織のSAR (Specific Absorption Rate)と誘導電流密度の解析を行った.その結果,SARはICNIRPの基本制限(2W/kg)を大きく下回っており,生体に問題なく伝送できること確認した.ただし,生体組織の誘導電流密度に関しては,ICNIRPの基本制限を超えるところもあった.そこで,本年度は,誘導電流密度を減らすための検討を行った.
誘導電流密度は,体外コイル電流に比例することが昨年度の研究により明らかになった.体外コイル電流を減らすためには,a)出力電圧を低く,b)周波数を高く,c)相互インダクタンスを大きくすることが必要である.ここでは,c)に注目し,相互インダクタンスを大きくするために,体外コイルの直径を大きくした拡大モデル(体外コイル外直径100mm,体内コイル外直径70mm,基本モデルよりもそれぞれ10mm拡大)で解析を行った.その結果,それぞれの伝送周波数における最大誘導電流密度は,体表面から20mmの筋層において最大となり,基本モデルと比較すると,誘導電流密度は大きく減少した.さらに,誘導電流密度の減少に伴い,安全に使用可能な伝送周波数の範囲が,基本モデルでは存在しなかったが,拡大モデルでは存在した(600kHz以上(出力電圧12Vの場合)).したがって,コイルを大きくすることは誘導電流密度を小さくする上で有効であることを確認した.これらの成果は,特許出願,IEEE EMBC2006,IEEE Trans. on BMEにも掲載が決まり,極めて大きな成果を得た.

Report

(2 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2007 2006 2005

All Journal Article (8 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Analysis of Current Density and Specific Absorption Rate in Biological Tissue Surrounding Transcutaneous Transformer for an Artificial Heart2007

    • Author(s)
      柴 建次
    • Journal Title

      IEEE Transaction on Biomedical Engineering (掲載決定)

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 体内埋込型医療機器へのエネルギー問題について2007

    • Author(s)
      柴 建次
    • Journal Title

      日本機械学会会誌 1月号

      Pages: 30-33

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Analysis of Current Density and Specific Absorption Rate in Biological Tissue Surrounding an Air-core Type of Transcutaneous Transformer for an Artificial Heart.2006

    • Author(s)
      柴 建次
    • Journal Title

      IEEE 2006 International Conference of the Engineering in Medicine and Biology Society

      Pages: 5392-5395

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 人工心臓のための空心型経皮エネルギー伝送システム-生体組織に吸収される電力 (SAR) と電流密度の解析-2006

    • Author(s)
      糠谷 優之
    • Journal Title

      第4回生活支援工学系学会連合大会講演予稿集

      Pages: 145-145

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 人工心臓用空心型経皮エネルギー伝送システム-体外情報による出力電圧の安定化制御-2005

    • Author(s)
      柴 建次, 糠谷 優之, 辻 敏夫, 越地 耕二
    • Journal Title

      生体医工学 Vol.43,No.4

      Pages: 670-676

    • NAID

      110004704981

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 人工心臓用空心型経皮トランス近傍の生体組織における誘導電流密度とSARの解析2005

    • Author(s)
      糠谷 優之, 柴 建次, 辻 敏夫, 越地 耕二
    • Journal Title

      第43回日本人口臓器学会大会予稿集 Vol.34,No.2

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] カプセル型内視鏡への非接触エネルギー伝送システム〜生体組織に吸収される電力(SAR)の解析〜2005

    • Author(s)
      長門智大, 柴建次, 辻敏夫
    • Journal Title

      第38回日本人間工学会中国・四国支部大会 講演論文集

      Pages: 32-33

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] カプセル型内視鏡用エネルギー伝送システム-伝送能力の向上に関する検討-2005

    • Author(s)
      森政瑛, 長門智大, 柴建, 辻敏夫
    • Journal Title

      第3回生活支援工学系学会連合大会講演予稿集

      Pages: 50-50

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 非接触電力供給装置2006

    • Inventor(s)
      柴 建次, 辻 敏夫, 糠谷 優之, 越地 耕二
    • Industrial Property Rights Holder
      広島大学, 東京理科大学
    • Industrial Property Number
      2006-230869
    • Filing Date
      2006-08-28
    • Related Report
      2006 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi