• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

機械的に対流を防いだ液体金属の熱伝導度精密測定法の開発

Research Project

Project/Area Number 17760592
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Metal making engineering
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

林 幸  東京工業大学, 大学院理工学研究科, 助教授 (80302967)

Project Period (FY) 2005 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥3,500,000 (Direct Cost: ¥3,500,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywords熱伝導度 / 液体Sn-Ag合金 / 非定常熱線法 / Wiedemann-Franz則 / ローレンツ数 / 対流 / 液体金属
Research Abstract

非定常熱線法により1100℃までの液体金属の熱伝導度を精密に測定する方法を開発し、液体Sn及び液体Sn-5,30,60,70,80at%Ag合金の熱伝導度の温度及び組成依存性を求め、Wiedemann-Franz則の適応性を明らかにした。非定常熱線法は、測定時間が短時間であり、データから対流発生を検知することが可能であるため、液体物質の熱伝導度測定に最適である。しかし、金属のように試料が導電物質である場合には、熱線に流す電流が試料に漏れるため、熱線と試料を絶縁する必要がある。本研究では、0.15mm径のモリブデン線に電気泳動法により厚さ80μmのアルミナ皮膜をコーティングしたものを熱線として用いた。電子線マイクロアナライザ(EPMA)により熱線と皮膜の密着性を確認した。また液体Snの測定により、1100℃以上の温度では皮膜の密着性が悪くなり、見かけ上熱伝導度が真の値よりも低く測定されるが、それ以下の温度では測定可能であることを明らかにした。熱対流の発生を防ぐために、試料上部の温度を下部より3℃高くした。また、輻射熱により試料表面の温度が下がることが無いように、かつ自由表面の存在によりマランゴニー対流が発生しないように試料表面にアルミナ板を置いた。その結果、対流の発生が抑制され、対流の影響を受けないデータが取得できた。次に、皮膜の影響が測定値に与える影響を理論計算により推算した。その結果、熱線への通電開始後0.8秒から2.0秒のプロファィルを測定値として用いる場合、皮膜の影響により熱伝導度は真の値より3%低く測定されることが分かった。3%はデータのばらつき(10%)以内であるため、皮膜の影響は無いといえる。また、過去の液体Sn及び液体Sn-Ag合金の電気伝導度のデータを用いてWiedemann-Franz則によりローレンツ数を求めた結果、自由電子論を仮定した理論ローレンツ数2.45×10-8WΩ/deg^2の80%程度の値となった。これは、電子間の非弾性散乱の影響によるものであると考えられる。

Report

(2 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi