• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

循環型社会における素材リサイクル最適化モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 17760658
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Recycling engineering
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

松野 泰也  東京大学, 大学院工学系研究科, 助教授 (50358032)

Project Period (FY) 2005 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2006: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywords物質フロー分析 / アルミニウム / プラスチック / 環境負荷 / リサイクル
Research Abstract

本研究では、将来の日本国内における使用済みアルミニウムおよびプラスチックの発生量と、スクラップに含まれる添加元素と不純物質濃度の経年変化を解析する。その解析結果と、用途別リサイクル材の需要ポテンシャルと不純物質含有許容濃度を把握した上で、使用済み素材の利用を最適化するリサイクルモデルを構築することを目的とした。
今年度は、アルミニウムスクラップ中の添加元素濃度に関して解析を行った。具体的には、アルミニウム合金の添加元素である、鉄、シリコン、銅、マンガンに関して、2050年でのスクラップ中の濃度の経年変化を、ポピュレーションバランスモデルにより解析した。そして、ピンチ解析を行い、アルミニウムスクラップのリサイクル率を最大化させるとともに、環境負荷を最小化させるリサイクル形態について解析を行った。我が国においては、アルミニウム圧延製品は主として鋳物へとリサイクルされ、それらの多くが自動車として他国へ間接輸出されることから、添加元素の制約によるアルミニウム圧延品のリサイクル阻害は起こりにくいことが示された。
プラスチックに関しては、マテリアル、ケミカル、サーマルの多様なリサイクル技術毎に、環境負荷誘発量(低減量)の調査・解析を行うと共に、制約要因(不順物質の混入等)および許容限界について調査した。一般廃プラスチックに関しては、不純物の混入により、マテリアルリサイクルが実施されているものの、その5割近くを熱利用に回している場合もある。したがって、温暖化ガス排出などの環境負荷低減の観点からは、製鉄所における一般廃プラスチックのフィードストックが優位であることが示された。

Report

(2 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report

Research Products

(2 results)

All 2006

All Journal Article

  • [Journal Article] アルミニウムの合金元素を考慮した動的マテリアルフロー分析2006

    • Author(s)
      畑山, 山田, 醍醐, 松野, 足立
    • Journal Title

      日本金属学会誌 70(12)

      Pages: 975-980

    • NAID
      10018421742
    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 金属材料リサイクルフローの最適化手法の開発とアルミニウムへの応用2006

    • Author(s)
      山田, 畑山, 醍醐, 松野, 足立
    • Journal Title

      日本金属学会誌 70(12)

      Pages: 995-1001

    • NAID
      10018421795
    • Related Report
      2006 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi