Project/Area Number |
17770111
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Functional biochemistry
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
柴田 秀樹 名古屋大学, 大学院生命農学研究科, 助手 (30314470)
|
Project Period (FY) |
2005 – 2006
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2006)
|
Budget Amount *help |
¥3,600,000 (Direct Cost: ¥3,600,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2005: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
|
Keywords | エンドソーム / リソソーム / 小胞輸送 / Multivesicular body(MVB) / 細胞生物学 / 分子生物学 / タンパク質間相互作用 / メンブレン・トラフィック / Multivesicular body (MVB) |
Research Abstract |
細胞内小胞輸送において、エンドソームを経由しリソソーム内腔で機能する、あるいは分解される物質は、エンドソームの多胞化に伴い、その内部小胞に選択的に取り込まれる。エンドソーム膜上の選別装置として3つのESCRT(endosomal sorting complex required for transport)が順次エンドソームに動員されるモデルが提唱されている。ヒトに6グループ10種存在するCHMP(charged multivesicular body protein)ファミリーは、ESCRT-IIIの構成因子あるいは関連因子として機能している。 本年度は、11番目の新規CHMPファミリーとしてCHMP7の機能解析を行い、以下のことを報告した。 1.CHMP7は他のCHMPファミリーに比べ約240アミノ酸長いが、CHMP6と相同性の高いSnf7領域をC末端側にもつ。CHMP7は、CHMP6と同様、CHMP4bと結合したがEAP20とは結合しなかった。 2.HeLa細胞に過剰発現させたFLAGタグ付CHMP7は、細胞質全体と核周囲に斑点状に局在するが、緑色蛍光タンパク質(GFP)と融合させたCHMP4bとの共発現により核周囲に集積し、一部共局在した。 3.CHMP7のGFP融合タンパク質を強制発現させた細胞では、エンドサイトーシスさせた蛍光標識EGFの消失が観察されないことから、リソソーム分解経路が破綻していると考えられた。 また、CHMP4bはAlix(ALG-2 interacting Protein X)とBro1領域を介して結合するが、Bro1領域とタンパク質チロシン・ホスファターゼ領域を有するm-PTPがCHMP4bと結合することを報告した。タンパク質のチロシンリン酸化・脱リン酸化によりエンドソーム膜での物質選別が制御されている可能性が考えられる。
|