• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

深海に生息する環形動物サツマハオリムシレクチンのクローニングと共生への関与の検討

Research Project

Project/Area Number 17780167
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Fisheries chemistry
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

神保 充  北里大学, 水産学部, 講師 (10291650)

Project Period (FY) 2005 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥3,600,000 (Direct Cost: ¥3,600,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2005: ¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Keywordsタンパク質 / 共生 / 糖鎖 / レクチン / 深海生物 / 硫黄酸化細菌 / ハオリムシ / グルコース結合性 / カルシウム要求性 / ラムノース結合性
Research Abstract

様々な生物の共生の確立・維持にレクチンが関与することが示唆されている。深海生物でも,レクチンが関与することが予想される。我々は,サツマハオリムシの血液中にレクチンが存在することを明らかにした。そこで,このレクチンが共生に関与し得るかを検討するとともに,その構造情報を得ることを目的とした。精製レクチンLSLを,分離した共生細菌と混合したところ,菌の凝集が見られることがわかった。したがって,このレクチンは共生に関与し得ることが明らかとなった。次に,サツマハオリムシレクチンLSLのアミノ酸配列分析を行うことを検討した。本年度は試料を得ることが出来なかったため,現在までに精製されている少量のレクチンを用いて解析を行った。質量分析計を用いて,アミノ酸配列を決定したところ,m/z 1304 のピークでのみI/L-P-C-A-A-S-I/L-D/Nという配列が得られた。その他のアミノ酸配列については情報を得ることが出来ず,クローニングを行うことは出来なかった。精製LSL量が多くあれば,より多くの構造情報が得られ,クローニングを行うことが可能となると思われる。一方,海洋研究開発機構により行われたEST解析の結果,いくつかのレクチン様遺伝子が見出されたので,そのクローンについて配列を決定した。このクローンの推定アミノ酸配列は,コウラナメクジLimax flavusのレクチンと55%の一致度を持っていた。このレクチンはシアル酸結合性であるが,サブユニットの分子量は22kDaで,血液中に存在することから,LSLと同一である可能性がある

Report

(2 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2007 2006 2005

All Journal Article (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Purification, cloning and characterization of egg lectins from the teleost Tribolodon brandti.2007

    • Author(s)
      Jimbo M., Usui R., Sakai R., Muramoto K., Kamiya H.
    • Journal Title

      Comparative Biochemistry and Physiology, Part B

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Diverse Sugar-binding Specificities of Marine Invertebrate C-type Lectins.2007

    • Author(s)
      Matsubara H, Nakamura-Tsuruta, S., Hirabayashi, J., Jimbo, M., Kamiya, H., Ogawa, T., Muramoto, K.
    • Journal Title

      Biosci. Biotechnol. Biochem. 71 (2)

      Pages: 513-519

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Cloning and characterization of a lectin from the octocoral Sinularia lochmodes.2005

    • Author(s)
      Jimbo M, Koike K, Sakai R, Muramoto K, Kamiya H
    • Journal Title

      Biochem.Biophys.Res.Commun. 330

      Pages: 157-162

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Structure and possible function of N-glycans of an invertebrate C-type lectin from the acorn barnacle Megabalanus rosa.2005

    • Author(s)
      Matsubara H, Kabuto S, Nakahara N, Ogawa T, Muramoto K, Jimbo M, Kamiya H.
    • Journal Title

      Fish.Sci. 71

      Pages: 931-940

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Cellular and subcellular localization of kainic acid in the marine red alga Digenea simplex.2005

    • Author(s)
      Sakai R, Minato S, Koike K, Jimbo M, Kamiya H.
    • Journal Title

      Cell Tissue Res. 322

      Pages: 491-502

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Book] Progress in Molecular and Subcellular Biology.(G. Cimino, M, Gavagnin (Eds.) : Molluscs.)2006

    • Author(s)
      Kamiya H, Sakai R, Jimbo M
    • Total Pages
      25
    • Publisher
      Springer-Verlag
    • Related Report
      2006 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi