• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

細胞内に存在する硫酸化糖脂質の生理機能の解明

Research Project

Project/Area Number 17790062
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Biological pharmacy
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

小谷 典弘  高知大学, 医学部, 助手 (90342782)

Project Period (FY) 2005 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥3,200,000 (Direct Cost: ¥3,200,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2005: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Keywords硫酸化糖脂質 / 糖脂質 / 糖鎖 / 細胞内糖脂質
Research Abstract

本研究では、細胞内に存在する硫酸化糖脂質に焦点を当て、その機能を解明する事を目的としている。17年度の研究では、ヒト腎臓癌細胞株SMKT-R3の細胞質画分に硫酸化糖脂質と複合体を作ると思われるタンパク質が存在することを見いだした。18年度はこの硫酸化糖脂質と複合体を作ると思われるタンパク質の精製を行い、MALDI-TOF-MSを用いたペプチドマスフィンガープリント法などにより同定を試みた。前年度の実験ではウエスタンプロットにより約100KDaのタンパク質を見いだしたが、まずこのタンパク質が抗硫酸化糖脂質抗体D18により免疫沈降ができるか否かを検討した。D18をProteinG-sepharoseに結合させSMKT-R3の細胞質画分と混合し通常の免疫沈降実験を行った。その結果、ウェスタンブロツトの結果と同様に約100KDaの場所に沈降タンパク質が観察された。この結果から、目的タンパク質は免疫沈降により精製できる可能性が示唆された。次にSMKT-R3細胞約2x10^7個から細胞質画分を調製し上記免疫沈降法をおこなって、銀染色で解析したところ上記約100KDaのタンパク質と考えられるバンドおよびそれ以外に40KDa付近などにいくつか有意に免疫沈降されてくるタンパク質バンドを見いだした。さらに、これらのタンパク質をできるだけ多く精製するためにSMKT-R3細胞の大スケール培養を行って、それら細胞質画分を用いて上記免疫沈降法により精製を試みた。得られた精製試料をSDS-PAGEで解析しMS分析用銀染色により染色すると、4種類の有意なバンドが検出された。これらについて大阪府立母子保健総合医療センター研究所代謝部門の協力によりMALDI-TOF-MSを用いたペプチドマスフィンガープリント法を行い、各タンパク質の同定を試みた。その結果、40kDa付近のバンド1つについて有意な解析結果を得る事ができ、このバンドがDNA結合タンパク質の一種であるY box-binding protein (YB1)であることが示唆された。

Report

(2 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi