• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

神経突起伸長におけるMARCKS脱リン酸化の制御とその役割

Research Project

Project/Area Number 17790071
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Biological pharmacy
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

白石 光也  北里大学, 薬学部, 助手 (20383656)

Project Period (FY) 2005 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords神経突起伸長 / MARCKS
Research Abstract

神経回路の形成過程では、神経突起伸長の誘導や軸索ガイダンスが緻密に制御されており、その結果として複雑な神経回路が形成される。MARCKSはアクチン結合タンパク質であり、脳の正常な発育に必須のタンパク質であること、また、神経突起伸長に関与することが示唆されているが、その役割の詳細については明らかでない。前年度の検討から、株化神経細胞(SH-SY5Y)のIGF-Iによる神経突起伸長刺激により、一過性のMARCKSリン酸化量の減少が引き起こされ、膜画分に移行したMARCKSがアクチン骨格再構築に関与することで、IGF-Iによる神経突起の形成・伸長に寄与している可能性を示した。
そこで本年度は、MARCKSの強制発現、RNA干渉法によるMARCKSノックダウンを行い、神経突起形成・伸長への影響を検討した。野生型MARCKSを強制発現させたSH-SY5Y細胞では、対照細胞群と比較して、神経突起形成が増強された。さらに、MARCKSのリン酸化部位をアラニンに置換した非リン酸化体MARCKSの強制発現によっても神経突起形成の増強が観察された。一方、RNA干渉法を用いてMARCKSをノックダウンさせた細胞では、IGF-Iによる神経突起伸長作用が有意に抑制された。以上の結果は、MARCKSが神経突起の形成・伸長において重要な役割を果たしていること、また、これらの過程におけるMARCKSリン酸化制御の重要性を示唆するものである。

Report

(2 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Unphosphorylated MARCKS is involved in neurite initiation induced by insulin-like growth factor-I in SH-SY5Y cells2006

    • Author(s)
      Shiraishi, M.
    • Journal Title

      Journal of Cellular Physiology 209(3)

      Pages: 1029-1038

    • Related Report
      2006 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi