• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

病態時における血液脳関門の破綻と医薬品による中枢神経系副作用の発現との関係解明

Research Project

Project/Area Number 17790117
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Medical pharmacy
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine (2006-2007)
University of Toyama (2005)

Principal Investigator

川上 純一  Hamamatsu University School of Medicine, 医学部附属病院, 教授 (50272539)

Project Period (FY) 2005 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥3,500,000 (Direct Cost: ¥3,500,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywords血液脳関門 / 薬剤性痙攣 / 中枢移行性 / 脳虚血 / 薬剤性痙彎
Research Abstract

医薬品による中枢性痙攣発現の要因にはpharmacokinetics(PK)とpharmacodynamics(PD)によるものがある。PKの要因の一つとして血液脳関門(BBB)のバリアー能の破綻による中枢移行性の亢進が考えられる。痙攣を誘発する薬物としてtheophylline(TP)があり、TP関連痙攣を重篤化させる脳浮腫の発現機序として痙攣及び薬物による脳血管障害の可能性が示唆されている。本研究ではマウスを用いてBBB透過性に及ぼす薬物とそれにより惹起される痙攣の影響を評価することを目的とした。脳室内投与実験:TP又はnorfloxacin(NFLX)を脳室内に瞬時注入して痙攣発現の有無を観察した。静脈内投与実験:TP溶液(12又は18mg/mL)を痙攣発現まで静脈内定速注入した。TP+diazepam(DZP)群にはDZP(4mg/kg)前投与により痙攣が発現しない状態下で高投与量のTPを同時間低速注入した。痙攣発現時にfluoresceinを瞬時に尾静脈内投与し、5分後にその脳組織、血漿中濃度(Cbr、Cp)を測定した。みかけの脳組織移行率(Rc)、取り込みクリアランス(Ki)及び初期分布容積(Vi)を算出した。脳室内投与では、NFLXとTP共に投与量依存的に痙攣発現させた。痙攣発現によるKiの変化は認められずBBB透過性の変化は低いことが示唆された。静脈内投与では、TPの投与量依存的なRcとKiの上昇が見られた。一方、高投与量のTP群とTP+DZP群との間ではRcやKiに有意な差は見られなかった。以上の知見より、痙攣発現の有無と比較してTP濃度に依存したBBB透過性の上昇傾向の方が大きいと考えられた。

Report

(3 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi