• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

インフラックス・トランスポーターの異物取り込み・排出分子機構

Research Project

Project/Area Number 17790118
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Medical pharmacy
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

久保 義行  金沢大学, 自然科学研究科, 助手 (20377427)

Project Period (FY) 2005 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2005: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Keywordsトランスポーター / 有機カチオン / 薬物動態 / カルニチン / クローン病 / 薬物体内動態 / 遺伝性疾患 / 遺伝子改変動物 / 膜裏打ちタンパク質
Research Abstract

本課題では、有機カチオン/カルニチントランスポーター・OCTN1およびOCTN2に焦点を絞り、これら分子の取り込み・排出機能が薬物の体内動態に及ぼす影響・メカニズムを解明することを目的とした。
本年度は、作製を完了したoctn1遺伝子欠損動物(octn1^<-/->マウス)を用いて動態解析を実施した。octn1^<-/->マウスに放射標識化テトラエチルアンモニウム([^<14>C]TEA)静脈投与後し、その血中濃度・累積尿中蓄積量を経時的に測定した結果、octn1^<-/->マウスでは野性型と同等レベルを示された。また、各臓器の血漿/臓器濃度比に関してもoctn1^<-/->野性型マウス間で有意な差は見出されなかった。これらのことから、TEAの体内動態にOctn1が影響を及ぼす可能性は低いと考えられた。また、Octn2の機能欠損マウスであるjvsマウスを用いてH1アンタゴニストであるメピラミンの体内動態試験を実施した。この結果、野性型-jvsマウス間において心臓や腎臓などにおいてメピラミンの臓器分布に顕著な差が見出された。臓器スライスを用いたin vitro実験では、Octn2が心臓のメピラミン排出に関わることが示され、以上の結果から、生体において、Octn2はカルニチンを細胞内に取り込むインフラックス・トランポーターである一方で、有機カチオンに対してはエフラックス・トランスポーターとして機能することが示された(投稿準備中)。また、H1アンタゴニストには心臓毒性が知られており、今後、心臓毒性とOctn2の関わりを検討が重要と考えられる。
今年度の結果は、Octn2の薬物体内動態における寄与が示され、また、心臓毒性との関わりが示唆された。その一方、Octn1に関しては、それを示す結果が得られなかったが、今後、多様な化合物を試みることにより、その役割を解明できると期待される。

Report

(2 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2007 2006 2005 Other

All Journal Article (3 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Functional expression of stereoselective metabolism of cephalexin by exogenous transfection of oligopeptide transporter PEPT1.2007

    • Author(s)
      Mitsuoka K, Kubo Y, Tsuji A ほか
    • Journal Title

      Drug Metab.Dispos. 35(3)

      Pages: 356-362

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Organic cation/carnitine transporter OCTN2 (Slc22a5) is responsible for carnitine transport across apical membranes of small intestinal epithelial cells in mouse.2006

    • Author(s)
      Kato Y, Kubo Y, Tsuji A ほか
    • Journal Title

      Mol.Pharmacol. 70(3)

      Pages: 829-837

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] ABCA5 resides in lysosomes, and ABCA5 knockout mice develop lysosomal disease-like symptoms.2005

    • Author(s)
      Kubo Y et al.
    • Journal Title

      Mol Cell Biol. 25・10

      Pages: 4138-4149

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Book] ヒト疑似細胞と新薬の有効性判断への応用,月刊バイオインダストリー2006

    • Author(s)
      久保義行, 杉本宏史, 加藤将夫, 辻 彰
    • Publisher
      CMC出版(in press)(発行予定)
    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Book] 生体外異物の取り込みと排出の分子シンクロナイゼーション,"ファイバー"ヌーパーバイオミメティックス(本宮 達也, 赤池敏宏 監修)2006

    • Author(s)
      久保義行, 加藤将夫, 辻彰
    • Total Pages
      1236
    • Publisher
      (株)エヌ・ティー・エス
    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Book] Drug Transporter, Chapter 19 : Experimental approaches to the study of drug transporters

    • Author(s)
      Kubo Y, Kato Y, Tsuji A
    • Publisher
      Wiley and Sons Inc.(in press)(発行予定)
    • Related Report
      2006 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi